コラム

イランの聖地で16人娼婦連続殺人事件が起きた『聖地には蜘蛛が巣を張る』

2023年04月15日(土)15時04分

導入部でマシュハドに到着したラヒミは、ホテルにチェックインしようとするが、彼女が未婚でひとりだとわかると、予約していたにもかかわらず、システムエラーが原因で満室だと追い返されそうになる。そこで彼女がジャーナリストであることを示すと、クラークが上司に伝え、システムエラーが復旧し、予約が有効になる。

マシュハドにある支社で記者シャリフィと対面したラヒミは、手がかりがないわけではなく、腐敗に対する聖戦を主張する犯人から犯行のたびにシャリフィに電話がきていることを知る。だがそれは、宗教的な話は避けろという上からの指示によって、何の対応もせずに秘密にされている。

状況によって立場や態度を変える曖昧な社会

こうしたエピソードは、ある意味で終盤の展開の伏線になっている。ハナイは逮捕されて裁判にかけられるが、そこに選挙のために早い結論を求める政府の意向が絡み、精神鑑定で異常を主張しようとする弁護士やハナイを援護しようとする退役軍人会などが茶番劇を繰り広げていく。

本作では、ハナイとラヒミの視点が対比されているように見えるが、アッバシの風刺的な視点を踏まえるなら、それぞれに迷いなく目的を果たそうとするハナイやラヒミと、政治的、宗教的に明確な判断を示すこともなく、状況によって立場や態度を変える曖昧な社会が対比されていると見ることもできる。ハナイとラヒミはそんな社会を炙り出す役割を果たし、ハナイはそんな社会のなかで怪物になり、スケープゴートになる。

本作の冒頭では、高台から見たマシュハドの夜景が蜘蛛の巣のように見えるが、ハナイが居なくなっても、その夜景が変わらないように、蜘蛛の巣もなくなることはないだろう。

『聖地には蜘蛛が巣を張る』
4/14(金) 新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ渋谷、TOHO シネマズ シャンテ他全国順次公開
(C)Profile Pictures / One Two Films

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

11.5兆ドル規模の投資家団体、食品大手にタンパク

ビジネス

BNPパリバ、第3四半期利益は予想未達 統合費用と

ビジネス

日経平均は3日ぶり反落、前日高後の利益確定売りが優

ワールド

BAT、米で未承認電子たばこ試験販売中止 FDAが
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story