コラム

プーチン大統領就任から3ヶ月、現在のロシアへの分岐点となった原子力潜水艦事故があった

2022年04月07日(木)16時22分

2000年に起きたロシアの原子力潜水艦沈没事故を題材にした『潜水艦クルスクの生存者たち』

<2000年に起きたロシアの原子力潜水艦クルスクの沈没事故。現在のロシアにつながる分岐点、あるいはテレビによるプロパガンダのはじまりを見ることができる......>

2000年8月12日に起きたロシアの原子力潜水艦クルスクの沈没事故を題材にした『潜水艦クルスクの生存者たち』は、トマス・ヴィンターベア監督の新作ではなく、昨年公開されて話題になった『アナザーラウンド』の前作になる。本来なら2019年頃に公開されていたはずだが、ウクライナ侵攻で世界が混迷を極めるいま公開されることで、事故を振り返るだけではなく、もっと深い意味を持つ作品になったといえる。

原子力潜水艦クルスクの沈没事故

ロシア海軍の北方艦隊に所属する潜水艦クルスクは、軍事演習のため乗組員118名を乗せて8月10日に出航。ところが演習中に、発射の準備をしていた魚雷が突然爆発し、数分後に他の魚雷への連鎖爆発が起こり、艦体はバレンツ海の海底に沈没。後方にある第9区画に避難した23名だけが生き残る。

本作では、あらゆる手を尽くして活路を見出そうとする生存者、事故の報せを聞いて動揺する乗組員の家族、救助にあたるロシア海軍のドラマが並行して描かれる。

生存者たちは、司令官ミハイルの指揮のもと、排水ポンプや酸素発生装置を使って当面の窮地を脱し、正時にハンマーで生存を知らせる信号を送り、ひたすら救助を待つ。乗組員の家族はなんとか事故の詳しい情報を聞き出そうとするが、海軍には緘口令が敷かれ、苛立ちをつのらせていく。

クルスクからのハンマーの信号を拾ったロシア海軍の捜索隊は、直ちに救難艇を派遣するが、旧式で整備不良のため失敗を繰り返す。イギリスやノルウェーが救援を申し出るが、ロシア政府は沈没事故の原因は他国船との衝突にあると主張し、軍事機密の塊であるクルスクに近寄らせようとしない。

プーチンが大統領に就任、事故はその3か月後に発生

本作からは当時のロシアがどのような状況にあったのかは見えてこないが、それを頭に入れておくと、この事故が別な意味を持つことになる。元FSB(ロシア連邦保安庁)長官ウラジーミル・プーチンが大統領に就任したのが2000年5月で、事故はその3か月後に発生し、その間にロシアの政治体制は大きく変わろうとしていた。

本作を観ながら筆者が思い出していたのは、アレックス・ゴールドファーブ&マリーナ・リトビネンコの『リトビネンコ暗殺』のことだ。FSBによる暗殺計画を内部告発し、イギリスに亡命して反体制活動をつづけ、放射性物質ポロニウム210で毒殺された元FSB中佐アレクサンドル・リトビネンコの生涯を綴ったノンフィクションだが、クルスクの事故をめぐるプーチンとメディアの関係にもページが割かれている。

obs03,200_.jpg

『リトビネンコ暗殺』アレックス・ゴールドファーブ&マリーナ・リトビネンコ 加賀山卓朗訳(早川書房、2007年)


エリツィン時代からプーチン就任当初にかけて、全国ネットのテレビ局であるORT(ロシア公共テレビ)とNTV(独立テレビ)を経営していたのは、ボリス・ベレゾフスキーとウラジーミル・グシンスキーというオリガルヒ(新興財閥)であり、そこには報道の自由があった。

ベレゾフスキーは、ロシア国内で最大の財力と権力を有するオリガルヒで、彼自身がプーチンを推して大統領の地位につかせた仕掛け人だった。彼はプーチンがエリツィンの政策を維持すると信じていたが、大統領となったプーチンは豹変する。

まず、NTVを経営するグシンスキーを最初の標的にして弾圧をはじめた。NTVは大統領選挙の2日前に、クレムリンからの圧力に屈することなく、政府やFSBの企みを追求する番組を放送していた。さらに、地方に自治権を与えたエリツィンの大改革を逆行させ、連邦制度を骨抜きにする地方改革法案を提出する。これに対してベレゾフスキーは、プーチンへの公開質問状を発表して抗議していたた。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

焦点:税収増も給付財源得られず、頼みは「土台増」 

ワールド

米、対外援助組織の事業を正式停止

ビジネス

印自動車大手3社、6月販売台数は軒並み減少 都市部

ワールド

米DOGE、SEC政策に介入の動き 規則緩和へ圧力
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 9
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story