コラム

ポーランドで過去を偽り聖職者となった青年の実話に心揺さぶられる『聖なる犯罪者』

2021年01月14日(木)16時30分

田舎の村が社会の縮図になっていく

見逃せないのは、町長であり、製材所のオーナーでもあるバルケビッチの存在だ。ダニエルが事故について調べていることを知った彼は、蒸し返そうとすれば司祭と話して辞めさせることもできると圧力をかける。それに対してダニエルは、「あなたは権力者だが、正しいのは私だ」と答え、対立が深まっていく。

ちなみに、コマサ監督は海外のインタビューで、彼がアンドレイ・ズビャギンツェフのファンで、特に本作については、以前コラムでも取り上げた『裁かれるは善人のみ』にインスパイアされたと語っている。

確かに、この二作品には興味深い接点がある。『裁かれるは善人のみ』も舞台は辺境の町で、強欲な市長が権力に物をいわせて主人公コーリャの土地を奪おうとする。弁護士を呼んで抵抗しようとするコーリャに対して、市長は実力者の司祭に相談を持ちかけ、彼を追い詰めていく。

ズビャギンツェフは、コーリャの後妻リリアを通して、そんな対立のなかで疎外されていく女性の立場を印象深く描いていたが、本作にも同様の視点がある。事故で兄を失い、ダニエルと親密な関係になる少女マルタもまた、孤立し、居場所を失っていくことになる。

本作では、『裁かれるは善人のみ』と同じように、田舎の村が社会の縮図になっていくが、筆者が特に注目したいのは、脚本を手がけたパツェヴィチが、なぜ権力者を盛り込み、対立の図式をつくったのかということだ。彼は海外のインタビューで、脚本を書くにあたってメノッキオを参考にしたと語っている。

異端審問にかけられ焚刑に処せられた粉挽屋メノッキオ

メノッキオとは、16世紀のイタリアで、確信をもって攻撃的に独自の思想を開陳し、異端審問にかけられ焚刑に処せられた粉挽屋だ。そこで、メノッキオの異端のコスモロジーを伝えるカルロ・ギンズブルグの『チーズとうじ虫 16世紀の一粉挽屋の世界像』から、パツェヴィチが影響を受けたと思われる粉挽屋の言葉を抜き出してみたい。

oba20200114b.jpg

『チーズとうじ虫 16世紀の一粉挽屋の世界像』カルロ・ギンズブルグ 杉山光信訳(みすず書房、1984年)


「私は教会の教える律法と戒律はすべて売り物であり、教会はそれで生きている」


「私たちが生まれたときから私たちは洗礼されている。なぜなら、すべてのものを祝福される神は私たちをも祝福するからだと私は思う。また、洗礼の秘蹟はひとつの発明品であり、聖職者たちは誕生の前に人びとの魂を食べ始め、人びとの死後に至るまでずっと魂を食べ続けるのだと思う」


「私は、神の精神は私たちひとりひとりのうちにあると思う。また学問したことのある人間はすべて叙品されなくても聖職者となりえよう。なぜなら叙品といったことはすべて売り物だからである」

本作では、ダニエルにメノッキオが重ねられ、メノッキオの言葉にある「売り物」を権力者バルケビッチが体現している。バルケビッチが作った新工場の開所式に司祭の代理として招かれたダニエルが、欲望を病として戒め、集まった人々を跪かせる場面には、そんな図式を見ることができる。

ダニエルは、敵対する司祭にはめられ異端審問にかけられたメノッキオと同じような運命をたどるが、追い詰められても信念を曲げず、最後のミサでトマシュではなくダニエル自身になる。本作に心を揺さぶられるのは、そこにメノッキオのラディカリズムが巧妙に埋め込まれているからだろう。

《参照/引用文献・記事》
・CORPUS CHRISTI, interview by Step hen Porzio | Europa-cinemas.org 18/09/2019
・Playing with the meanings; Jan Koma sa on Andrey Zvyagintsev, Corpus Chris ti, Bartosz Bielenia and Christopher Wal ken by Anne-Katrin Titze | Eye For Fil m 30/10/2019

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

NY州司法長官が無罪主張、銀行詐欺など巡り トラン

ワールド

EU・中国、希土類輸出規制巡り来週協議 摩擦の緩和

ワールド

中国、鉄鋼生産抑制へ対策強化 電炉や水素還元技術を

ビジネス

米総合PMI、10月は54.8に上昇 サービス部門
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story