コラム

80年代初期のロシアの貴重なロック・シーンが描かれる『LETO』

2020年07月22日(水)16時30分

『LETO -レト-』

<80年代初頭、モスクワと並ぶロックの中心地だったレニングラードを舞台に、トロイツキーのロック史にも登場するふたりのミュージシャンを軸として、恋愛と当時のロックシーンが生き生きと描き出される>

情報に乏しかったペレストロイカ以前のロシアのロック・ムーブメントが海外に認知されるきっかけを作ったのは、モスクワ生まれのロック・ジャーナリストで、アンダーグラウンドのプロモーターやミュージシャンとしても活動していたアルテーミー・トロイツキーだった。

ペレストロイカが始まる80年代後半までの30年間に及ぶロシアのロックの軌跡をまとめた『BACK IN THE USSR』(87)や代表的な10人のミュージシャンを通してロック・カルチャーを考察した『TUSOVKA』(9 0)といった彼の著書は、ロシアのロックを理解する格好の手引きになった(前者は91年に『ゴルバチョフはロックが好き?ロシアのロック』というタイトルで日本語版も刊行された)。今回取り上げる映画は、そんなトロイツキーと深い関わりがある。

80年代初頭、レニングラードの二人のロックミュージシャンが描かれる

舞台演出で頭角を現し、映画監督としても注目を集めるキリル・セレブレンニコフ監督の新作『LETO -レト-』では、ペレストロイカ以前の80年代初頭、モスクワと並ぶロックの中心地だったレニングラードを舞台に、トロイツキーのロック史にも登場するふたりのミュージシャンを軸として、恋愛と当時のロックシーンが生き生きと描き出される。

レニングラードでは、西側のロックに影響を受けたバンドが台頭しつつある。設立されて間もないロック・クラブは、バンドにとって貴重な演奏の場になっている。公認を得られないバンドは、自宅などでコンサートを開くしかない。そのロック・クラブでは、マイク・ナウメンコ率いるズーパークが人気を博している。

ある夏の日、マイクと仲間たちが海辺でパーティーを開いているところに、仲間のひとりから誘われたヴィクトル・ツォイと相棒が現れ、曲を披露する。ヴィクトルの才能に気づいたマイクは、彼を支援するようになるが、その一方で、マイクの妻ナターシャとヴィクトルの間に淡い恋心が芽生える。

当時のミュージシャンたちに影響を及ぼした音楽

本作のクレジットでは、物語のベースになっているのはナターシャ・ナウメンコの回想だが、情報源はそれだけではないだろう。

本作には、この後、キノを率いて頂点に登りつめ、90年に急逝するヴィクトル、91年に没するマイクの他にも、実在の人物が登場している。キノの初期メンバーだったアレクセイ・ルィビン、早い時期からヴィクトルと交流を持っていたパンク・バンド、アフトマティーチェスキエ・ウドヴレトヴォリーチェリのスワイン、ロシアのロックを牽引し、キノのファーストアルバムを手がけたアクアリウムのリーダー、ボリス・グレベンシコフ、そしてジャーナリストのトロイツキーが、ニックネームや違う役名ながら、それとわかるように主人公たちに関わっていく。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story