コラム

80年代初期のロシアの貴重なロック・シーンが描かれる『LETO』

2020年07月22日(水)16時30分

『LETO -レト-』

<80年代初頭、モスクワと並ぶロックの中心地だったレニングラードを舞台に、トロイツキーのロック史にも登場するふたりのミュージシャンを軸として、恋愛と当時のロックシーンが生き生きと描き出される>

情報に乏しかったペレストロイカ以前のロシアのロック・ムーブメントが海外に認知されるきっかけを作ったのは、モスクワ生まれのロック・ジャーナリストで、アンダーグラウンドのプロモーターやミュージシャンとしても活動していたアルテーミー・トロイツキーだった。

ペレストロイカが始まる80年代後半までの30年間に及ぶロシアのロックの軌跡をまとめた『BACK IN THE USSR』(87)や代表的な10人のミュージシャンを通してロック・カルチャーを考察した『TUSOVKA』(9 0)といった彼の著書は、ロシアのロックを理解する格好の手引きになった(前者は91年に『ゴルバチョフはロックが好き?ロシアのロック』というタイトルで日本語版も刊行された)。今回取り上げる映画は、そんなトロイツキーと深い関わりがある。

80年代初頭、レニングラードの二人のロックミュージシャンが描かれる

舞台演出で頭角を現し、映画監督としても注目を集めるキリル・セレブレンニコフ監督の新作『LETO -レト-』では、ペレストロイカ以前の80年代初頭、モスクワと並ぶロックの中心地だったレニングラードを舞台に、トロイツキーのロック史にも登場するふたりのミュージシャンを軸として、恋愛と当時のロックシーンが生き生きと描き出される。

レニングラードでは、西側のロックに影響を受けたバンドが台頭しつつある。設立されて間もないロック・クラブは、バンドにとって貴重な演奏の場になっている。公認を得られないバンドは、自宅などでコンサートを開くしかない。そのロック・クラブでは、マイク・ナウメンコ率いるズーパークが人気を博している。

ある夏の日、マイクと仲間たちが海辺でパーティーを開いているところに、仲間のひとりから誘われたヴィクトル・ツォイと相棒が現れ、曲を披露する。ヴィクトルの才能に気づいたマイクは、彼を支援するようになるが、その一方で、マイクの妻ナターシャとヴィクトルの間に淡い恋心が芽生える。

当時のミュージシャンたちに影響を及ぼした音楽

本作のクレジットでは、物語のベースになっているのはナターシャ・ナウメンコの回想だが、情報源はそれだけではないだろう。

本作には、この後、キノを率いて頂点に登りつめ、90年に急逝するヴィクトル、91年に没するマイクの他にも、実在の人物が登場している。キノの初期メンバーだったアレクセイ・ルィビン、早い時期からヴィクトルと交流を持っていたパンク・バンド、アフトマティーチェスキエ・ウドヴレトヴォリーチェリのスワイン、ロシアのロックを牽引し、キノのファーストアルバムを手がけたアクアリウムのリーダー、ボリス・グレベンシコフ、そしてジャーナリストのトロイツキーが、ニックネームや違う役名ながら、それとわかるように主人公たちに関わっていく。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

モディ印首相、中国との「関係改善に尽力」 習主席と

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story