コラム

29歳監督デビュー作にして遺作 中国の孤独な4人の一日の物語『象は静かに座っている』

2019年11月01日(金)16時15分

だが、シャオウーの生き方は以前と変わっていない。テレビでヨンの結婚式のことを知れば、招待されていなくても、直接本人に祝儀を渡そうとする。メイメイが病気だと知れば、直接家に会いに行く。

若きジャ・ジャンクーがこだわったのは、かつての仲間や想いを寄せる女性と直接向き合おうとする主人公の行動だ。彼は当時、そのことについて筆者に以下のように語っていた。


「ぼくは、ちょっとゴツゴツしてるけど、ありのままみたいな、そういう感じのスタイルでこの映画を撮りたかった。なぜなら、今の中国を撮っている人はたくさんいると思うけど、ぼくにいわせると、 みんなお洒落できれいに装飾されている。だからこそ生のままのシャオウーが直接向き合う、そういう切迫感とかストレートさで映画を撮りたかった」

しかし、そんなシャオウーの姿勢は受け入れられず、彼はただスリというレッテルを貼られ、晒し物にされていく。

『一瞬の夢』の時代から20年、次の世代が岐路に立たされている

フー・ボーが本作で描いているのは、そんな時代から20年後、『一瞬の夢』の登場人物たちの世代が親になり、次の世代が岐路に立たされている世界だといえる。

では彼は、登場人物たちの関係や距離をどのように掘り下げているのか。このドラマでは、ある台詞が印象に残る。

事件後に親友の妻と会ったチェンは彼女に、「俺のせいじゃない。お前が奴にアパートを買わせた。奴の稼ぎはわずかだ。それで行き詰まって飛び降りたんだ」と語る。さらに、彼が想いを寄せるキャリアウーマンには、「会ってくれないから。すべてお前のせいだ、友人が死んだことも」と語る。

リンと密会中に不倫が露見したことを知った教師は、「お前のせいだ」と吐き捨てるように言う。窮地に立たされたリンは、母親に日頃の鬱憤をぶつける。そこにはこんなやりとりがある。「こんな惨めな人生吐き気がする」「でも私のせいじゃない」。

さらに、台詞には表れないものの、同様の関係が随所に見られる。ジンは愛犬を殺した犬の飼い主を訪ね、事実を告げるが、逆ギレした飼い主がジンを追ってきて、たまたまそこに居合わせたブーもトラブルに巻き込まれる。

フー・ボーは、そうした脆くて苛立ちに満ちた関係の背景にあるものをさり気なく映し出している。

リンと母親は、トイレが水漏れし、洗濯物が干しっぱなしの雑然とした部屋で暮らし、母親が前夜に24時間営業の店まで足を延ばして買ってきたケーキだけが、かろうじて彼女たちを結び付けているように見える。そのリンが、教師とカフェで密会しているときにもケーキを貪るように食べている姿を見ると、この母娘が、消費することだけで繋がり、それでは満たされなくなったときからいがみ合うようになったのではないかと思えてくる。

また、ブーを追うチェンも、決して弟と仲が良かったわけではなく、両親との間に深い確執があり、彼の生き方に影響を及ぼしていることがわかってくる。

利己主義に満ちた社会を描き出していく

本作の主人公は、若い世代と老人だが、フー・ボーは、その間の親の世代との関係も視野に入れ、利己主義に満ちた社会を描き出していく。そして、絡み合うトラブルによって追い詰められ、それぞれに孤立する主人公たちの空虚な胸の内に共通するイメージが膨らんでいく。

満州里の動物園には一日中ただ座っている象がいるという。主人公たちはそれぞれに、話に聞いたり、チラシや看板で目にしたその象に惹きつけられていく。それは、どん底にある彼らが、ここから「逃げる」のではなく、目的地に「向かう」ことを渇望しているからだろう。しかし、その目的地は、『一瞬の夢』のシャオウーが見る夢よりも、さらに儚いものに見える。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米CIA、中国高官に機密情報の提供呼びかける動画公

ビジネス

米バークシャーによる株買い増し、「戦略に信任得てい

ビジネス

スイス銀行資本規制、国内銀に不利とは言えずとバーゼ

ワールド

トランプ氏、公共放送・ラジオ資金削減へ大統領令 偏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 8
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story