コラム

猟奇殺人事件の闇に引き込まれていく男を描く中国映画『迫り来る嵐』

2018年12月27日(木)14時10分

『四川のうた』の題材になった国営工場は、90年代に大量解雇が実施され、2007年に終焉を迎える。本作の国営工場もそれとまったく同じ運命をたどる。そんな歴史のうねりは、ユィの心理や行動にも多大な影響を及ぼしている。ちなみに、プレスにはドン監督の以下のような発言が引用されている。


「誰でもないどこにでもいるような人物が、時代の性質次第でいかに影響を受けるかを描くことで、その時代をむき出しにし、その社会の精神性みたいなものを浮き彫りにしたいと、考えました」

ジャ・ジャンクーの作品群との接点は、集団から個を炙り出すような視点だけではない。ジャの作品では、体制に翻弄される個人が、現実と幻想の狭間で揺れるような表現が印象に残る。

たとえば、80年代に娯楽の分野で中心的な役割を果たした文化劇団の軌跡を描く『プラットホーム』(00)だ。劇団の一員として毛沢東を讃える劇を上演していた娘が、その翌年には、生まれて初めてパーマをかけ、毛沢東の肖像画の前でフラメンコを踊ってみせる。劇団に所属する主人公たちは、改革開放政策によってこれまでにない自由を味わっているように見える。しかし、彼らは巡業を通して中央の政策を地方に広めるための単なる駒に過ぎず、やがて使い捨てられる運命にある。

ヒッチコック『めまい』とコッポラ『カンバセーション...盗聴...』

時代背景は異なるが、本作のユィもまた体制に翻弄され、現実と幻想の狭間で揺れている。但し、ジャとは異なる独自のアプローチでそれを表現している。興味深いのは、ドン監督が、ヒッチコックの『めまい』(60)とコッポラの『カンバセーション...盗聴...』(70)にとても大きな影響を受けたと語っていることだ。

『めまい』の影響は、ユィと恋人イェンズの関係に表れている。『めまい』の主人公は、自分が救えなかった女性と瓜二つの女性に出会い、ふたりを重ねていく。本作では、ユィが恋人を事件の犠牲者に重ねていく。

一方、『カンバセーション...盗聴...』では、盗聴のプロである主人公が、依頼を受けて盗聴した男女が殺されるかもしれないという疑念を抱いたことから、トラブルに巻き込まれていく。彼が深入りしてしまうのは、過去に自分の仕事が原因で人が殺されたことがトラウマになっているからだ。

本作のユィも、自分のせいで部下が死んだことから自責の念に駆られ、事件にのめり込んでいく。だが、影響はそれだけではない。これまで細心の注意を払ってプライバシーを守ってきた盗聴のプロは、トラブルのなかで足もとをすくわれて動揺し、精神のバランスを崩し、現実と幻想の境界が曖昧になっていく。

精神的に追いつめられ、幻想にとらわれていく

本作の物語は、ユィの主観的な視点を中心に展開していくが、それをすべて信じることはできない。彼は、工場内の泥棒の検挙に手腕を発揮し、模範工員として表彰される。同僚からは、何も見逃さない眼力を賞賛される。だが、それらと前後するように、矛盾するエピソードも挿入される。彼は、捕らえた泥棒が3回も盗みを繰り返していたことに気づかず、苛立ちを露にする。その泥棒が、組織的に盗みが行われていることを匂わせても、調査しようとはしない。

さらに、ユィと部下が、怪しい人物を割り出すために、工場の前で張り込みをつづける場面も象徴的だ。工場では、構造改革や合理化を進めることを伝える放送が流れている。工員であるユィが、そんな工場の変化を感じていないはずはない。にもかかわらず、というよりも、おそらくは精神的に追いつめられているからこそ、彼は殺人事件にのめり込み、幻想にとらわれていくことになるのだ。


『迫り来る嵐』
2019年1/5(土)、新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国順次公開
(C)2017 Century Fortune Pictures Corporation Limited

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story