コラム

スリランカ難民がたどり着いたパリ郊外の団地に、戦場を再現する『ディーパンの闘い』

2016年02月05日(金)16時40分

内戦下のスリランカを逃れ、フランスに入国するため、赤の他人の女と少女とともに家族を装う元兵士。辛うじて難民審査を通り抜けたパリ郊外の集合団地に移り住んだが・・。(C)2015 WHY NOT PRODUCTIONS - PAGE114 - FRANCE 2 CINEMA

 多民族国家スリランカでは、多数派のシンハラ人と少数派のタミル人の間に深刻な対立があり、1983年から2009年にかけてスリランカ政府と分離独立を標榜する「タミル・イーラム解放の虎(LTTE)」による内戦が繰り広げられた。

 カンヌ国際映画祭でパルムドールに輝いたジャック・オディアール監督『ディーパンの闘い』は、内戦末期のスリランカから始まる。主人公は、内戦のなかで妻子を亡くし、戦いから身を引く決心をしたLTTEの闘士。彼は海外渡航の斡旋所で、親戚が暮らすイギリスに渡ることを望む女と母親を亡くした少女と引き合わされ、偽装家族に仕立てられる。

 父ディーパン、母ヤリニ、娘イラヤルとなった一家はフランスにたどり着く。そこで辛うじて審査を通った彼らは、パリ郊外にある低所得者向けの団地に移り住む。ディーパンは団地の管理人になり、ヤリニは家政婦の職を見つけ、イラヤルは小学校に通う。彼らの間には次第に家族のような感情が芽生えるようになるが、そこに暗雲が漂う。団地には麻薬密売グループの拠点があり、抗争が激化していく。

現代社会が反映されているが、リアリズムではない

 この映画には現代社会が反映されているが、オディアールはリサーチとリアリズムでそれを掘り下げようとしているわけではない。その一方で、ジャンル映画に愛着を持つオディアールが、内なる暴力性がむき出しになる『わらの犬』や『タクシードライバー』、『ヒストリー・オブ・バイオレンス』といった作品を意識していることは間違いないが、そんな美学を究めようとしているわけでもない。

 オディアールは、主人公の変容(通過儀礼といってもいい)を浮き彫りにするような象徴的な物語を埋め込み、独自の世界を切り拓く。それがよく表れているのが、彼の代表作『預言者』だ。この映画では、傷害罪で服役したアラブ系の19歳の若者マリクが、刑務所内の勢力争いに巻き込まれ、処世術を身につけ、地位を築く姿が描かれる。そんな主人公には、タイトルが示唆するように、預言者ムハンマドが重ねられている。

 ムハンマドはビザンチン帝国とササン朝ペルシアという二大帝国が拮抗する情勢のなかで、孤児としてメッカに生まれ、天使ジブリール(ガブリエル)から啓示を受け、アラビア半島を統一していく。一方、無学で身寄りもないマリクは、コルシカ系とアラブ系のグループが対立する刑務所のなかで、自分が生き残るためにアラブ系の囚人の命を奪い、彼の前に現われたその囚人の幻影から啓示を受け、刑務所の内外に影響力を広げていくのだ。

内戦下スリランカとパリ郊外の団地で作られた「発砲禁止地域」

 『ディーパンの闘い』には、そこまで大胆なアプローチは見られないが、やはりリアリズムとは一線を画す象徴的な物語が埋め込まれている。この企画の出発点になったのは、スリランカ内戦の最後の138日間に戦場でなにが起きていたのかを明らかにしたカラム・マクレー監督のドキュメンタリー『No Fire Zone: The Killing Fields of Sri Lanka』だ。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ISM非製造業指数、8月は52.0に上昇 雇用は

ビジネス

米新規失業保険申請、予想以上に増加 労働市場の軟化

ワールド

米国のウクライナ「安全保証」近く決定、26カ国が部

ワールド

ガザ市で退去命令に応じない住民が孤立 イスラエル軍
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 2
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害」でも健康長寿な「100歳超えの人々」の秘密
  • 3
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 6
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 7
    世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次…
  • 8
    SNSで拡散されたトランプ死亡説、本人は完全否定する…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story