コラム

経済と命の比較がすべてを狂わせる

2020年05月04日(月)14時30分

いいのだ。

それは政策のせいではない。コロナのせいだ。

経済がめちゃくちゃになっても、ああコロナだったから仕方ないね。

しかし、命がひとつでも失われると、特に有名人の命が失われると、命には代えられないという論理が台頭し、すべてのことが許される。非合理であっても、矛盾があっても、妥当でなくとも、そして、命を救うために実際には逆効果であっても、命を守るために行っていることはすべて許されるのだ。

しかし、政府にできることは逆である。

政府が何をしようとコロナに直接働きかけることはできない。それは科学であり、医学であり、そして人々自身の行動、対策である。

政府はそれを促すことしかできない。

そして、それを促す手段としては、日本政府は最弱の手段しか持っていない。強制力のまったくない緊急事態宣言。刀の入っていない鞘だけしかもっていない。鞘で十分国民を脅せると思っているらしいが、万が一、1回目は脅しを信じても、経験すれば、鞘の中に刀は納まっていないことを誰もが知ってしまう。

感染症がくるたび日本は衰退する

一方、経済に対しては、政府は直接働きかけることができる。経済活動を活発にしたり、カネを直接出したり、命に直接かかわらないから、合理的に判断でき、効率的な経済対策は本来は議論でき、実施できる可能性がある。論理的にはある。

ところが、命優先である。命は何ものにも代えがたい。そこで思考停止である。

そして、すべてはコロナのせいにできる。

しかし、政治が命をひとつでも犠牲にして経済を優先すると、政治は徹底的に非難される。役人は非難される。こんなつまらないコラムを書いている人間にも非難が殺到する。

そして、結果がどうなろうと、命を守ろうとしてがんばったんだからしょうがない。そして、失われた命に対しては涙をながして、後は忘れるのである。

政府の政策では、命は直接は救えない。科学と医学を側面的に支援することしかできない。

経済には直接働きかけることができる。

しかし、国民は、前者に全力を尽くし、後者はあきらめることを政治的には許容する。

政府にできないことを要求し、できることはさせない。

それが日本だ。

その結果が、現在の混乱である。

感染症は、21世紀、いや次の10年間に限っても、何度も来る。

そのたびに、日本は衰退していくだろう。

*この記事は「小幡績PhDの行動ファイナンス投資日記」からの転載です

プロフィール

小幡 績

1967年千葉県生まれ。
1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現財務省)入省。1999大蔵省退職。2001年ハーバード大学で経済学博士(Ph.D.)を取得。帰国後、一橋経済研究所専任講師を経て、2003年より慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應ビジネススクール)准教授。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。新著に『アフターバブル: 近代資本主義は延命できるか』。他に『成長戦略のまやかし』『円高・デフレが日本経済を救う』など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story