最新記事
シリーズ日本再発見

【緊急ルポ】新型コロナで中国人観光客を失った観光地の悲鳴と「悟り」

2020年03月18日(水)17時00分
西谷 格(ライター)

bakugai2.jpg

中国人に人気の観光地、河口湖の遊覧船の乗り場にあるバス停には寂寥感が TADASU NISHITANI

閑散とした歩道で植木に水をやっていた高齢女性に声を掛けた。土産物店で働いているが、この日はあまりに客が少ないため昼過ぎに店を閉めたという。「悪い病気がはやったものだね。もう商売上がったりよ」。話を聞くと「オーバーツーリズム(観光公害)」について語り始めた。

「中国人は声は大きいし、ポイ捨てはするし、とにかくガラが悪くて大変だった。商品の和菓子を素手でベタベタ触って写真を撮るし、びしょぬれの雨ガッパを着たままゾロゾロ狭い店の中に入ってきたりもしたね」。一気にまくし立てると、急にちょっと言い過ぎたという顔をして姿勢を正した。「まあでも、同じ人間だからね。ガラが悪い人たちでも、来てもらわないと困るんだ」

露呈した観光業の危うさ

ガラが悪くても、来てもらわないと困る──。女性の言葉は、今の日本の観光業の実態を端的に表していた。都心の繁華街も郊外の観光地も、中国人観光客のオーバーツーリズムには辟易していたはず。だが、彼らがいなくなると、残ったのはゴーストタウンのような寂しい街並みと、暇を持て余す売り子の姿だけ。

ぽっかりとあいた大きな穴は、とても日本人観光客だけでカバーできない。別の土産物店で働いていた中国人女性が言う。「日本の観光業って、全部中国頼みだったでしょ。中国人は金持ちだから、気に入ったら値段を気にせず1人で10箱も20箱も買っていく。日本人とは使う金額が比べものにならないんです」

それでも、日本人男性の店員は落ち着いた表情でこうも言っていた。「長い目で見れば、一度リセットして仕切り直しになってよかったのかもしれません。今まではどんどんお客さんが来て簡単に儲かるもんだから、客をなめたような商売もあったよね。別に富士山が噴火したわけじゃない、またやり直しますよ」

「客をなめた商売」というのは、ツアーガイドの間で横行していた高額なキックバックなどを指しているのだろう。爆買いバブルにのぼせていた人々にとって、コロナショックは冷や水になったはずだ。

最後に、御殿場アウトレットモールを回った。ここでも中国人観光客の姿はゼロ。敷地内では拡張工事が進められており、4月中旬には88店舗を追加した増設エリアがオープンするが、先行きは極めて不透明。広大な敷地に並ぶ店舗にはほとんど客がおらず、開店休業状態だ。物寂しい人工的な光景は、テレビで見た中国の武漢の街並みを彷彿させた。

こうして各地を回ってみると、観光業特有の危うさが如実に浮かび上がってくる。急激なブームとその後のバブル崩壊を見ると、観光業は浮き沈みが激しく、バクチ的要素すら付きまとうのだと感じられた。コロナ不況は始まったばかりで、観光地で働く人々には、まだ現状を笑い飛ばす余裕があった。

忍野八海では「来月の給料、怖いよねー!」と苦笑いで語り合うスタッフの姿もあった。だが、この窮状が2カ月、3カ月と続いていけば、その頃には笑顔も失われるに違いない。

<2020年3月24日号「観光業の呪い」特集より>

20200324issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年3月24日号(3月17日発売)は「観光業の呪い」特集。世界的な新型コロナ禍で浮き彫りになった、過度なインバウンド依存が地元にもたらすリスクとは? ほかに地下鉄サリン25年のルポ(森達也)、新型コロナ各国情勢など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシアがウクライナに大規模攻撃、エネ施設標的 広範

ビジネス

米との通貨スワップ、アルゼンチンの格下げ回避に寄与

ワールド

イスラエル議会、ヨルダン川西岸併合に向けた法案を承

ワールド

米航空管制官約6万人の無給勤務続く、長引く政府閉鎖
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中