最新記事
シリーズ日本再発見

【緊急ルポ】新型コロナで中国人観光客を失った観光地の悲鳴と「悟り」

2020年03月18日(水)17時00分
西谷 格(ライター)

中国人観光客が大挙して押し寄せ買い物をしていた銀座(上)に彼らの姿はない MASSIMO RUMIーBARCROFT MEDIA/GETTY IMAGES

<中国バブルを謳歌した観光業者が払う爆買いの代償とは。本誌「観光業の呪い」特集より>

中国の農村はまだまだ発展の余地がある。故に、中国人観光客はこれからも日本に来て、旺盛な消費活動を続けるに違いない──。かつてバブル時代に「土地の値段は上がり続ける」と信じて疑わなかった人々と同じ過ちを、われわれは犯していたのかもしれない。
20200324issue_cover200.jpg
新型コロナウイルスの影響で瀕死状態となった日本の観光地を巡ると、そんな教訓が見えてきた。

筆者は、爆買いブームが健在だった2017年夏、中国人観光客のツアーガイドとして東京近郊の現場を巡った経験がある(詳細は『ルポ中国「潜入バイト」日記』〔小学館新書〕を参照)。それらの観光地は今どんな状況にあるのか。日本政府の要請による一斉休校が始まる直前の2月末、東京とその近郊の観光地を歩いた。

まず向かったのは、東京・新宿の大型免税店。当時は大型バスがビルに横付けされ、大量の中国人観光客を周囲の日本人がけげんそうに眺めているのが、おなじみの光景だった。平日の午後、店内に足を踏み入れると明らかに様子がおかしい。

20人ほどの店員は一様に気だるそうにしていて、立っている者は半分もいない。大半はレジ近くの椅子に座り込み、ショーケースに完全に突っ伏して寝ている者や、テーブルの上にヒマワリの種のカラを積み上げている者までいた。中華圏ではおなじみのおつまみだ。見たところ中国人店員がほとんどだが、今や観光地や小売店では中国人スタッフの姿は決して珍しくない。電気代節約のためか、店の奥は照明が落ちて薄暗い。

中国本土では時折こうした退廃的な雰囲気の商業施設を目にすることがあるが、まさか日本の繁華街で見るとは。客が来るとは思ってもいなかったのだろう。「異変」を察知した女性店員が驚いた顔をして駆け寄り、詰問口調の中国語で聞いてきた。

「何の用ですか? うちは予約が必要なんですが!」

もともと個人客はほとんど来ないため、この時期の単独客は不自然に思われたようだ。ちょっと店内の様子が見たいと言って歩き回ったが、ずっと後を付いてくる。BGMはなく、シーンとしたなか周囲の視線を一身に浴びていて、気まずい。足早に店を後にしたが、人件費とビル家賃を垂れ流しているだけで、開店休業もいいところだ。

続いて、東京の人気観光地・浅草に向かう。土産物店が並ぶ仲見世通りもすいていて、非常に歩きやすい。観光客はいるが、目算でいつもの半数にも満たない数だ。和菓子屋で店番をしていた日本人女性が言う。「最近まであふれんばかりに旅行客が来ていたんですが、中国が団体旅行の規制をした1月末から、パッタリと客足が途絶えました」。苦笑いを浮かべており、まだ心にどこか余裕があるように見えた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

北朝鮮、東方に向け弾道ミサイル発射 韓国軍発表

ビジネス

ウェルズ・ファーゴCEO、信用状況「極めて良好」 

ワールド

中国とロシア、国連人権予算に繰り返し圧力 非営利団

ビジネス

ネットフリックス、四半期利益が予想届かず 株価約6
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない「パイオニア精神」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    増える熟年離婚、「浮気や金銭トラブルが原因」では…
  • 10
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中