最新記事
シリーズ日本再発見

ラグビーW杯で考えさせられる、日本の「おもてなし力」

2019年10月16日(水)11時00分
高野智宏

「必須要件としていませんが、英語、フランス語、スペイン語など、さまざまな言語の語学力をお持ちの方々に参加いただいています」と言うのは、ラグビーワールドカップ2019組織委員会の広報担当、岡田勇人さんだ。

「総数は12会場合計で約1万3000人。10代〜80代の幅広い年齢層で、性別もバランスよく採用させていただきました。また、応募要件は日本語でのコミュニケーションが可能な方で、日本人とはしていません。そのため、海外の方にも250人ほど参加いただいています」

なるほど、ボランティアの活動は外国人のサポートに限らない。もし英語力を必須としていたら、1万3000人もの人に参加してもらうのは不可能だったに違いない。また、「各会場のインフォメーションや各国メディアの対応には、多言語対応スタッフを重点的に配置しています」(岡田さん)と、適材適所の配置は怠りないようだ。

そうして迎えたW杯の開幕だが、早々にSNSなどで大きな話題となったのが、会場への飲食物持ち込み禁止問題だった。9月21日、開幕戦の日本対ロシアが行われた東京都調布市の東京スタジアム(味の素スタジアム)では、試合開始1時間前には早くも大半の飲食ブースでフード類が売り切れ、長蛇の列から怒号が飛び交っていたという。

しかし、そんなトラブルに組織委員会は迅速に対応。個人が消費できる量に限り食べ物の持ち込みを解禁し、飲み物に関してもビンや缶はグラウンドへの投げ込みの危険もあるため引き続き持ち込みは禁止だが、水筒は容認と方針を転換。23日には実施され、以降は目立った問題も起きていない。

地元の名産やインバウンド向けメニューで、好評を得た釜石

実際、9月25日にフィジー対ウルグアイ戦が行われた釜石鵜住居復興スタジアム(岩手県釜石市)でも、問題は発生しなかったようだ。「スタジアムの観客やファンゾーンでも、そうしたことはありませんでした」と、岩手県文化スポーツ部の主任で、ラグビーワールドカップ2019推進室の湯田和也さんは言う。

このスタジアムでは、とりわけ満足度が高かったかもしれない。テントやキッチンカーなど、実に42もの飲食ブースが出店。地元の飲食店や団体から岩手を中心とする東北の名産品や名物料理などが販売された。なかには、出場国から訪れる外国人客を意識したメニューも考案され、発売されたという。

「インバウンド向けメニューとしてフィッシュアンドチップスを。出場国のウルグアイを意識した南米の肉料理、シュラスコも人気でした。また、ファンゾーンでは岩手産のお米を使ってフィジーのライムライスおむすびと、ウルグアイ産のキャビアを具にしたおむすび各100個をふるまい、大好評でした」(湯田さん)

japan191016rugby-2.jpg

釜石鵜住居復興スタジアムのファンゾーン 提供:岩手県文化スポーツ部ラグビーワールドカップ2019推進室

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

鉱物資源協定、ウクライナは米支援に国富削るとメドベ

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道

ワールド

英4月製造業PMI改定値は45.4、米関税懸念で輸

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中