最新記事
シリーズ日本再発見

ベンチャーで地方創生、山形の「鶴岡モデル」成功の理由

2018年09月30日(日)11時25分
井上 拓

2018年9月19日にグランドオープンした「SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE(ショウナイホテル スイデンテラス)」

<人口流出や産業衰退などの課題を抱えていた人口13万人の山形県鶴岡市が、18年前に実現させた慶応義塾大学の誘致。若い才能が集い、世界が注目するバイオベンチャーが誕生、この9月には水田に浮かぶかのような美しいホテルもオープンした。いま鶴岡で何が起きているのか>

話は、2001年まで遡る。稲作の盛んな庄内平野に位置する人口約13万人の山形県鶴岡市は、人口の流出や少子高齢化、地域産業の衰退化など、日本の地方都市が直面する典型的な社会課題を抱えていた。こうした状況を官学連携による産業振興で打開するため、県と市によって慶應義塾大学が誘致されることになった。

同大学の鶴岡タウンキャンパスの設置に伴い、新設される先端生命科学研究所の所長を一任されたのが冨田勝教授。米カーネギーメロン大学と慶應義塾大学で人工知能、後に生命科学を研究してきた第一線の科学者だ。

「首都圏でもできる優等生的な研究を地方都市で行っても、この研究所はたぶんうまくいかない。賛否両論はあったとしても、世界で誰もやっていない、エキサイティングな研究をする。その研究をしたい人は、鶴岡に行くしかない――そんな場所になるようにと考えていけば、自ずとあるべき姿が見えてきました」と、冨田所長は説明してくれた。

「良くも悪くもアクの強いコンセプトを打ち出すこと」。ここをエキサイティングなサイエンスの拠点にする、そんな構想で描かれたのは「バイオ(生命科学)」と「IT(情報科学)」を融合させ、データドリブン・バイオロジーに特化した、世界のどこにもない独創的な研究所だった。

冨田所長には、生命科学の分野が情報科学になっていく確信があったという。事実、2003年にはヒトゲノムの解読が完了し、現在となっては膨大な量のデータからコンピューター解析を行うIT主導型の生命科学研究が普及している。

だが当時はその概念すらなく、ともすれば批判的な見方もあったかもしれない。既成の枠にとらわれないビジョナリーな冨田所長、その先見性には賞賛するしかない。

「僕がこの18年間守ってきたものの一つは、この研究所では『普通(であること)は0点』ということ。みんなには脱優等生とも言ってるんですけど、普通のことは優等生に任せて、僕らにしかできないことをやろうよと。人がやらないことをやれば、前例がないので失敗することも多い。でも誰かが人と違うことにチャレンジしなければ、この国の進化はありません。誰もやったことのないことに挑戦することは、とてもエキサイティングでワクワクします」と、冨田所長は発信し続けている。

人類に必要な課題解決をする、バイオベンチャーが次々に誕生

こうして設立された、慶應義塾大学先端生命科学研究所も入居する鶴岡サイエンスパーク。冨田所長の研究戦略と活動は次々に奏功していく。

慶應義塾大学は2002年に代謝(=メタボローム)解析の画期的な手法を開発した。「ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ」が2003年に設立され、その後うつ病の診断キットを開発し、2013年12月に東証マザーズ市場に上場。庄内地方に本社を置く唯一の上場企業となっている。

その後も、人工クモ糸繊維の量産化技術を確立し、世界に先駆けて合成タンパク質素材によるアウトドアジャケットのプロトタイプを発表した「Spiber」(2007年)、唾液からがんなどの疾患を検査する技術を開発した「サリバテック」(2013年)、独自のバイオ医薬品開発プラットフォームを有し、東京にオフィスを構える「MOLCURE」(2013年)、人の便から腸内細菌の遺伝子情報を分析する「メタジェン」(2015年)、移植用の心臓組織の製造「メトセラ」(2016年)と、研究所からこれまでに6つのバイオベンチャーが生まれた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

赤沢再生相、ラトニック米商務長官と3日と5日に電話

ワールド

OPECプラス有志国、増産拡大 8月54.8万バレ

ワールド

OPECプラス有志国、8月増産拡大を検討へ 日量5

ワールド

トランプ氏、ウクライナ防衛に「パトリオットミサイル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    反省の色なし...ライブ中に女性客が乱入、演奏中止に…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中