最新記事
シリーズ日本再発見

東京はイスラム教徒やベジタリアンにとっても「美食都市」か

2016年12月26日(月)11時11分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

Yuya Shino-REUTERS

<今後さらに多くの外国人観光客を日本に呼び込むには、ムスリム(イスラム教徒)やベジタリアンの食に関するニーズに応える必要がある。取り組みは進んでいるが、果たして彼らの心をつかむ施策となっているのか? 在住者たちに本音を聞いた> (写真:ハラルうどんを食べるインドネシア人の留学生(千葉、2014年))

【シリーズ】五輪に向けて...外国人の本音を聞く

 観光立国を目指す日本の取り組みが着々と実を結んでいる。訪日外国人観光客数は今年初めて2000万人の大台を突破した。年末までには2400万人に達すると予測されている。

 今年3月に開催された「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」では、東京五輪が開催される2020年に2000万人、2030年に3000万人の外国人観光客を招致する目標を、2020年に4000万人、2030年には6000万人と上方修正した。従来から倍増という強気の数値目標だ。

 目標達成のカギをにぎるのは多様なニーズの吸収となる。現在、訪日外国人観光客の送り出し国・地域は中国、韓国、台湾、香港が上位を占めているが、他地域の掘り起こしが不可欠だ。そのためにはムスリム(イスラム教徒)やベジタリアンなどのニーズにも応えていく必要があるだろう。

 最近では新聞をめくっていても「ムスリム向け学食がオープン」「ベジタリアン向け多言語情報サイトがサービス開始」など関連ニュースを目にする機会は多い。取り組みは進んでいるようだが、果たして日本の施策はベジタリアンやムスリムの心をつかむものとなっているのか。「食べ物がおいしい」と評判の日本だが、彼らにとっても日本は美食の国なのか。実際に話を聞いてみた。

【参考記事】和食ブームだけじゃない、日本の料理教室がアジアで快進撃の理由

ベジタリアンだっておいしいものが食べたい

「初めて日本にやってきた20年前とは全然違いますよ」と話してくれたのは東京・御徒町でレストラン「ヴェジハーブサーガ」を経営するラジャさん(40代)。インド出身のジャイナ教徒だ。

 ベジタリアンといっても、乳製品を食べる「ラクト・ベジタリアン」、卵と乳製品を食べる「オボ・ベジタリアン」、魚介類を食べる「ペスコ・ベジタリアン」から、一切の動物性食品、ハチミツを食べず、また革製品なども使用しない「ヴィーガン」など、さまざまな人がいる。ジャイナ教徒はあらゆる生物を殺さないことを戒律としており、肉や卵ばかりか根菜類まで食べることを禁じられている。

「昔はまったく理解されませんでした。例えばエビ入りのサラダを食べられないと話すと、エビだけよけて食べなさいと言われたりとかね。エビを取り除いたとしても一緒に調理されたものは食べられません。また、ジャイナ教徒向けに料理を作っていただいたこともありましたが、肉や魚を調理した鍋や包丁をそのまま使おうとして慌てたこともありました。本当は別の調理具を使って欲しいし、それができないならしっかり洗って欲しいと頼みました。口の中に入らなければいいというわけではないんです。今はだいぶ変わりました。ヴィーガン向けのベジタリアン・レストランも増えましたし、ネット通販も普及しました。ジャイナ教徒向けのレトルトカレーなんてものも取り寄せられるんですよ」

 20年前と比べれば大きく改善されたが、それでも悩みはあるという。「実はベジタリアン向けのお店っておいしくないところが多いんです」とラジャさん。

 なるほど、筆者にも経験がある。敬虔な仏教徒の中国人を日本に迎えた時のこと。ネットで見つけたベジタリアン・レストランに行ったのだが、料理はパンチがなく物足りないものだった。なじみがないだけにこんなものかと無理やり自分を納得させたのだが、ラジャさんのお店でカレーをいただくとびっくり。濃厚で強烈な味わいなのだ。野菜の旨味でもこれほどしっかり味が付くのかと驚かされた。

japan161226-2.jpg

撮影:筆者

【参考記事】訪日外国人の胃袋をつかむ「食」のマッチングサービス

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国「独身の日」商戦、今年は雰囲気「穏やか」 消費

ワールド

イスラエル戦略問題相が辞任、ガザ停戦交渉で中心的役

ビジネス

サッポロHD、連結純利益予想を上方修正 国内ビール

ワールド

COP30、先住民デモ隊と警備隊が会場入り口で衝突
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中