最新記事
シリーズ日本再発見

訪日外国人の胃袋をつかむ「食」のマッチングサービス

2016年08月12日(金)15時53分
奥窪優木

<それまで旅行代理店とつきあいのなかった日本の飲食店が、団体の外国人客を呼び込める。あるいは、日本語のわからない個人の外国人客が、日本のニッチなレストランを予約できる。そんなウェブサービスが続々と誕生している。これらの飲食店予約サービスは「爆買い」終息後のインバウンドを救うか> (写真:個人の訪日外国人向けの「東京ディナーチケット」のウェブサイト)

【シリーズ】日本再発見「日本のおもてなし施策最前線」

 あれほど話題になった「爆買い」に早くも陰りが見え始めている。

 日本百貨店協会が発表した全国加盟店の4月の免税総売上高が、前年同月比で39カ月ぶりにマイナスに転じた。さらに6月まで3カ月連続して前年割れを記録し、外国人客による爆買い特需の失速が指摘されている。

 観光庁が平成28年4-6月期「訪日外国人消費動向調査」(速報)の結果として公表した訪日外国人の旅行消費額の「費目別構成比」においても、買い物代は前年同期比で約5.6ポイントダウンの37.8%にとどまり、金額にしても253億円の減少となっている。

 ところが、シュリンクする爆買いとは対照的に、盛り上がりを見せているのが外国人観光客による「爆食」だ。同データの飲食代は同1.7ポイント増の20.1%となっており、金額でも276億円増となっている。また、「訪日前に期待していたこと」という問いに対し「日本食を食べること」と回答した人の割合も、前年同期比で69%から71.8%へと増加している。

【参考記事】「爆買い」なき中国ビジネスでいちばん大切なこと

 どうやら「モノ」が中心だったインバウンド消費が「食」へと波及しつつあるようだ。そんななか、訪日客に豊かな食体験を提供するサービスが新たに誕生している。

japan160812-2.jpg

ス「団タメ!エクスプレス」のウェブサイト

 2011年に創業したボーダレスシティは、海外からの訪日団体旅行を催行する旅行代理店と日本の飲食店とのマッチングサービス「団タメ!エクスプレス」を運営。その仕組みは、専用サイト上で旅行代理店が食のジャンルや予算の希望を出し、加盟する飲食店がそれに対して手を挙げるというものだ。

 同社代表取締役の大島秀崇氏は、このサービスの独自性についてこう話す。

「これまでは団体旅行の行程に組み込まれる飲食店の選定は、旅行代理店から現地の手配業務を受託するランドオペレーターに任せられていた。その結果、ランドオペレーターとキックバック契約を結んだ飲食店が採用されることが多く、ツアー参加者本位とは言いがたかった。かといって旅行代理店にとっても、ホテルやバス手配と違って単価が低く利幅の取れない飲食店の新規開拓は、力を入れにくい状況にあった。一方、旅行代理店やランドオペレーターとつきあいのない飲食店は、団体旅行を呼び込みたくてもルートがなかった」

 旅行代理店と飲食店の文字通りの架け橋となったス「団タメ!エクスプレス」は、昨年10月の正式ローンチからわずか3カ月で、依頼金額が1億円を突破。現在は、700の旅行代理店と4500の飲食店を会員として抱えており、今年中に依頼金額15 億円を目指している。やって来る団体旅行客の出発国は、中国やタイ、韓国、インドネシアなど45カ国以上。それだけ旅行代理店側にも飲食店側にも、マッチングの潜在的なニーズがあったということだろう。

【参考記事】NY著名フレンチシェフが休業、日本に和食を学びに来る!

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米最高裁、クックFRB理事解任訴訟で来年1月21日

ビジネス

インドCPI、10月は過去最低の+0.25%に縮小

ビジネス

カナダ中銀、物価上昇率の振れ幅考慮し情勢判断=議事

ワールド

FRB議長に選ばれなくても現職にとどまる=米NEC
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中