最新記事
シリーズ日本再発見

日本のおもてなしは「ピクトグラム」に頼り過ぎ

2017年03月31日(金)17時33分
安藤智彦

「外国人対応にピクトグラムを」は半世紀以上前と同じ議論

さて話を戻そう。視覚情報のユニバーサルデザイン化は、使用言語がバラバラな観光客対応としては至極真っ当な施策。だが、日本におけるピクトグラム普及は既にかなり進んでいる。なぜいまさら見直すのか。これまで使ってきたデザインではダメなのか。

今回経産省が刷新に踏み切る背景の1つには、外国人からの「誤解を招く」リスクを低減させる思惑がある。たとえば温泉のピクトグラムは、そもそも湯船に入る文化のない国の人々にはなかなか発想しにくい。立ちのぼる湯気を類推できても、「焼肉店」「喫茶店」など、熱い飲食物を提供する店舗のことかと誤解するケースもある。

また、時代の変化に応えるという側面もある。たとえば、中東諸国やインドネシア、マレーシアなどのイスラム教国からの観光客も急増するなか、彼らにとって必須のスペースである祈祷室。国際線の発着する空港では見かける機会が増えてきたが、イスラム教徒にとっては必須の情報だ。海外の主要駅や空港、公共施設では、膝をつき頭を下げている様子をデザインした「祈祷室」ピクトグラムがかなり普及している。

このほか、一般の旅行客にとって有益な通信インフラのひとつ「無線LAN」。日本でも利用できる場所が拡大していることから、ピクトグラムを統一したほうがより親切なのは間違いない。 

訪日外国人に対する言葉の問題をクリアするために、ピクトグラムに一役買ってほしい――振り返れば納得の理由ではあるが、半世紀以上を経ても、同じ議論をしているような気がしてならない。ピクトグラムが他国でも類を見ないほど充実しているのは、裏を返せば「言葉で伝えることができない」ことの裏返しでもあるからだ。

イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパンが発表している国別英語能力ランキング「EF EPI」によれば、2016年の日本の順位は72カ国中35位。前年よりランクを落としているうえ、アジア圏でも10番目という位置づけだ。

2005年から10年間の英語能力テストTOEFLの結果をみても、日本の「英語後進国」ぶりは歴然。英米の元植民地で、すでに英語が公用語となっているインドやフィリピン、マレーシアだけでなく、国家を挙げた英語教育に力を入れている韓国、中国、インドネシア、ベトナムにも遠く及ばず、モンゴルにも水をあけられている状況が10年以上前から続く。その差は埋まらず、広がる一方だ。

時代に合わせたピクトグラム刷新は大いに結構だが、その目的はあくまで情報提供の一助。自国民の語学力の乏しさを裏打ちするような存在となってしまっては残念すぎる。せめてピクトグラムの意味くらいは、英語で説明できるようになっておきたいものだが。

japan_banner500-9.jpg

japan_banner500-8.jpg

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシアの6月サービスPMIは49.2、1年ぶり50

ビジネス

2025年の春闘賃上げ率5.25%、昨年は5.10

ビジネス

日経平均は3日ぶり小反発、米雇用統計控え方向感出ず

ビジネス

米関税の影響、かなりの不確実性が残っている=高田日
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中