最新記事
シリーズ日本再発見

日本のおもてなしは「ピクトグラム」に頼り過ぎ

2017年03月31日(金)17時33分
安藤智彦

「外国人対応にピクトグラムを」は半世紀以上前と同じ議論

さて話を戻そう。視覚情報のユニバーサルデザイン化は、使用言語がバラバラな観光客対応としては至極真っ当な施策。だが、日本におけるピクトグラム普及は既にかなり進んでいる。なぜいまさら見直すのか。これまで使ってきたデザインではダメなのか。

今回経産省が刷新に踏み切る背景の1つには、外国人からの「誤解を招く」リスクを低減させる思惑がある。たとえば温泉のピクトグラムは、そもそも湯船に入る文化のない国の人々にはなかなか発想しにくい。立ちのぼる湯気を類推できても、「焼肉店」「喫茶店」など、熱い飲食物を提供する店舗のことかと誤解するケースもある。

また、時代の変化に応えるという側面もある。たとえば、中東諸国やインドネシア、マレーシアなどのイスラム教国からの観光客も急増するなか、彼らにとって必須のスペースである祈祷室。国際線の発着する空港では見かける機会が増えてきたが、イスラム教徒にとっては必須の情報だ。海外の主要駅や空港、公共施設では、膝をつき頭を下げている様子をデザインした「祈祷室」ピクトグラムがかなり普及している。

このほか、一般の旅行客にとって有益な通信インフラのひとつ「無線LAN」。日本でも利用できる場所が拡大していることから、ピクトグラムを統一したほうがより親切なのは間違いない。 

訪日外国人に対する言葉の問題をクリアするために、ピクトグラムに一役買ってほしい――振り返れば納得の理由ではあるが、半世紀以上を経ても、同じ議論をしているような気がしてならない。ピクトグラムが他国でも類を見ないほど充実しているのは、裏を返せば「言葉で伝えることができない」ことの裏返しでもあるからだ。

イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパンが発表している国別英語能力ランキング「EF EPI」によれば、2016年の日本の順位は72カ国中35位。前年よりランクを落としているうえ、アジア圏でも10番目という位置づけだ。

2005年から10年間の英語能力テストTOEFLの結果をみても、日本の「英語後進国」ぶりは歴然。英米の元植民地で、すでに英語が公用語となっているインドやフィリピン、マレーシアだけでなく、国家を挙げた英語教育に力を入れている韓国、中国、インドネシア、ベトナムにも遠く及ばず、モンゴルにも水をあけられている状況が10年以上前から続く。その差は埋まらず、広がる一方だ。

時代に合わせたピクトグラム刷新は大いに結構だが、その目的はあくまで情報提供の一助。自国民の語学力の乏しさを裏打ちするような存在となってしまっては残念すぎる。せめてピクトグラムの意味くらいは、英語で説明できるようになっておきたいものだが。

japan_banner500-9.jpg

japan_banner500-8.jpg

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英財務相、予算案で個人所得税を増税する方針=報道

ワールド

原油先物、小幅反発も2週連続下落見通し 供給懸念が

ワールド

政府、対日投資の審査制度を一部見直しへ 外為法の再

ビジネス

日経平均は5万円割れ、一時1000円超安 主力株が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中