最新記事
シリーズ日本再発見

開発に10年かけた、シャンパン級のスパークリング日本酒

2017年02月18日(土)15時33分
安藤智彦

写真は本文と関係ありません Kim Kyung-Hoon-REUTERS

<日本酒が脚光を浴びているが、業界は今も右肩下がり。これからの日本酒づくりはどう攻めるべきか。その第1歩として、700回の試作を経てフルートグラスで楽しめるスパークリング日本酒「MIZUBASHO PURE」が生み出され、「awa酒協会」が発足した>

【シリーズ】ニッポンの新しいモノづくり

「古くさい」「美味しくない」「悪酔いする」等々、ネガティブなイメージの先行する不遇な時代が長かった日本酒。だがここ数年、女性誌やライフスタイル誌を中心に特集記事が増え、再び脚光を浴びるようになってきた。

理由はいくつかあるが、最も大きいのは、日本酒の既成概念に囚われすぎない、新たな造り手への世代交代が挙げられる。

長年受け継がれてきた技法や原料に頑なにこだわるのではない柔軟な発想、日本酒という狭い世界に閉じこもらない広い視野、地元の水や米といったテロワールを活かした醸造スタイルなど、そうしたエッセンスが幾重にも折り重なり、日本酒の新時代が幕を開けようとしている。

とはいえ、日本酒業界そのものが息を吹き返したわけではない。国内出荷量は、30年以上前から右肩下がりの状況が続いている。20年前と比べれば、現在の国内出荷量は半分以下だ。

純米酒や吟醸酒といった特定名称酒に限れば消費量は上向きとはいえ、このカテゴリーが日本酒消費に占める割合は3割ほど。全体の落ち込みを補うにはとても足りない。

一方で、日本酒の輸出量はここ10年で倍増。単価の高い商品が中心に売れているため、販売金額に換算すると3倍増にもなる。長期輸送方法の改善や日本食ブームも追い風に、アメリカやフランス、香港などを中心に盛況が続いている。

【参考記事】世界初! あのワインの権威が日本酒の格付けを発表

一定の支持と認知を得始めた国内市場、そして急成長のさなかにある海外市場。その両方を狙うために、これからの日本酒づくりはどう攻めていくべきか。

そんな問いに対する答えを模索してきた日本酒蔵の1つが、群馬県・川場村の永井酒造。6代目社長の永井則吉(44)がモデルにしたのは、日本酒と同じ醸造酒のワインだ。

飲み物として単体で楽しむのはもちろん、食事に合わせて選べる懐の深さ、バリエーションの豊かさがワインの真骨頂だと考えた永井。食事の際の選択肢となる機会を増やすには、ワインスタイルを日本酒用にアレンジしていくのが1つの道ではないか――。

フランス料理のコースにも負けることなく一緒に楽しめる、そんな日本酒のラインアップを模索する挑戦が始まった。

スパークリング日本酒は珍しくはないが

だが、食前酒の段階でさっそく壁にぶち当たる。フランス料理の食前酒といえば、言わずと知れたシャンパンだ。

発泡性の日本酒、いわゆるスパークリング日本酒自体は珍しいものではない。白く濁ったどぶろくタイプのものもある。だが、シャンパンのようにフルートグラスで楽しめる、クリアな味わいをもつものはほとんどない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中