コラム

レイプ事件で見えた米欧の仁義なき戦い

2011年07月21日(木)17時11分

 根拠のないことは通常、報道できない。

 ところがIMF(国際通貨基金)のストラスカーン前専務理事が強姦未遂の罪に問われた事件では、当初から公然と欧米メディアで陰謀論が取り上げられた。

 それも仕方ない。何しろこの事件は「面白すぎる」からだ。

 EU諸国の財政危機が進行するその最中、救済の先頭に立つべきIMFのトップがニューヨーク滞在中のホテルで客室係にフェラチオを強要した。常識的には「そんなことあり得ない」と思うはずだ。

 その後の展開はもっと面白くなる。後任の専務理事が決まった途端、「この客室係の証言は信用できないので公判が維持できなくなるかもしれない」というアメリカの検察サイドのリークがメディアにがんがん流された。

 つまりIMFの後任人事が決まり、ストラスカーンが来年のフランス大統領選の有力候補としての立場を失ったところで、「やっぱりこの事件は立件できないかも」と、アメリカの検察当局が言い出した。

 もしこれが日本だったら、これだけの立場にいる人物を逮捕して「事件が立証できるかどうかわからなくなりました」では済まされない。「国策捜査」とか、大統領選のことを考えれば「明らかな選挙妨害」と非難されることになるだろう。

 ただ今月になって、フランス国内で8年前にストラスカーンに暴行されそうになったと告訴する女性があらわれ、ストラスカーンの大統領選出馬は絶望的になったと見られている。

 では一方で、なぜアメリカが陰謀を企てなければならないのか、という疑問も沸いてくる。

 フランスを筆頭にヨーロッパで事件の陰謀論が根強くささやかれたその背景には、アメリカに対する潜在的な不信感があるようだ。

 事件発覚直後に英ガーディアン紙のサイトに掲載されたブログから、そのあたりのヨーロッパ側の不安な心情が読み取れる。

 まずアメリカに端を発したリーマン・ショック以降、ヨーロッパの金融システムはまだ健全さを取り戻していない。ギリシャ危機の対応で辣腕を振るい、通貨ユーロを支えたストラスカーンを失えば、欧州経済が深刻なダメージを蒙ることになるという不安がある。

 実際、後任のラガルド専務理事の下、IMFがギリシャ救済から撤退するという憶測も出ている。

 次にIMFが弱体化されるというもの。代々ヨーロッパ出身者がトップを務めるIMFは、アメリカが主導権を握る世界銀行と共に戦後の世界の金融システムをリードした。アメリカがIMFを目の敵にしてヨーロッパの影響力をそごうとしていると勘ぐっている。

 そして3番目には、これでサルコジ再選の公算が強まったというもの。市場経済の信奉者でアメリカにとって都合の良いサルコジの有力な対抗馬であったストラスカーンは、女好きを付け込まれてまんまと嵌められたという考えだ。

 もともと金融危機への対応策としてヘッジ・ファンドなど国際金融市場の規制を求めてきたヨーロッパと市場への介入を忌避するアメリカは、根深い対立関係にあった。今回の事件は、こうした双方の不信感を図らずも浮き彫りにしてしまった。

――編集部・知久敏之


このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米テキサス州洪水の死者69人に、子ども21人犠牲 

ワールド

韓国特別検察官、尹前大統領の拘束令状請求 職権乱用

ワールド

ダライ・ラマ、「一介の仏教僧」として使命に注力 9

ワールド

台湾鴻海、第2四半期売上高は過去最高 地政学的・為
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story