コラム

胡錦濤を呼びつけた金正日

2010年08月31日(火)13時31分

「将軍様」金正日総書記の隠密訪中がやっと終わった。5月の訪問からわずか3カ月後の再訪◇いつもの遼寧省丹東経由ではなく吉林省集安経由という入国ルート◇首都の北京を訪れない......というとにかく異例ずくめの「非公式訪問」だった。

 特に異様に映ったのは、金正日が会談のためとはいえ胡錦濤主席を吉林省の省都・長春に「呼びつけた」こと。94年に事実上北朝鮮の最高指導者に就任したあと、金正日は今回を除いて5回中国を訪問し、毎回中国の国家主席(最初の2回は江沢民、後は胡錦濤)と会談しているが、いずれも金正日が北京を訪問して面会していた。

 いくら自分が訪問しているとはいえ、中国は北朝鮮よりはるかに国力が大きく、しかも核問題や食糧難もろもろで世話をかけ倒している国である。その中国のトップにわざわざ出てこさせるというのは、金正日が胡錦濤より1歳年長であることを差し引いてもバランスを欠く。

 カーター元米大統領の訪朝翌日に出国していることから、今回の訪中の目的の1つがカーターとの面会を避けることにあったのは間違いない。「面会謝絶」は追加制裁を発動するようなオバマ政権とは話はしない、というアメリカ向けのメッセージである。

 米外交専門誌のフォーリンポリシーがカーター訪朝を最初に報じたのは8月23日。北朝鮮側がそれから急きょ訪中を準備して3日後の26日に出発した――というのはいくらなんでもありえないが、もともとあった計画を(かなりのスピードで)前倒しした可能性はあると思う。それなら今回のルートの迷走ぶり(韓国メディアはハルビン訪問を「予想外」と報じている)も説明できる。

 少なくとも中国側は今回の訪中について「党と党の間のこと」という立場を取っている。国家行事ではないなら、党総書記(国家主席でもあるが)が「長春出張」してもメンツ上は問題なし......という解釈も、かなり無理やりではあるが成り立つ(毎回振り回される中国側にはかなりフラストレーションがたまっているだろうが)。

 主な訪問先がなぜ吉林省だったかという問題は、この省の共産党委員会書記が孫政才という次の次の中国のトップを争う人材であることと関係がありそうだ。三男ジョンウンの同行の有無は今のところ未確認だが、金正日の吉林省内の視察先に孫書記が同行する姿がCCTV(中国中央電視台)のニュース映像で確認できる。次世代の指導者同士の顔合わせのつもりだったのかもしれない。

 吉林省は父親の金日成が暮らした「革命のゆりかご」であるだけでなく、金正日自身も一時生活した土地である。といってもそれは輝かしい過去ではない。朝鮮戦争開戦から約4カ月後の1950年10月、北朝鮮軍が国連軍に中朝国境まで押し戻されると金日成が金正日を吉林省に脱出させた、とされていたが、今回の訪中で金自身が図らずも「吉林はかつて私自身が生活した土地」と語ったことで、それが事実だったことが裏付けられた。

 それにしても際立っていたのは金正日の血色のよさ。国内は水害と食糧難でまた火の車......のはずなのに、将軍様はすっかり以前のふくよかさを取り戻したように見える。リーダーの顔色と国の情勢は必ずしも相関関係にないかもしれないが、少なくとも「崩壊」にはまだほど遠い、と思わせる恰幅のよさだった。

 ひょっとして今回の訪中、将軍様親子のちょっと遅めの夏休み旅行だったのかもしれない。

――編集部・長岡義博

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ボルトン元米大統領補佐官、無罪を主張 機密情報持ち

ビジネス

ユーロ圏インフレリスクの幅狭まる、中銀の独立性不可

ワールド

ハマス、次段階の推進を仲介者に要請 検問所再開や支

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 9
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 10
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story