コラム

編集長対談・冷泉彰彦氏 その2「日米 埋まらない認識ギャップ」

2010年07月29日(木)09時00分

 今月発刊された『アメリカは本当に「貧困大国」なのか?』(阪急コミュニケーションズ)の著者で、当サイトでブログを連載中の冷泉彰彦さんと本誌の竹田圭吾編集長が対談しました。その内容の抜粋を、2回に渡って掲載します。2回目のテーマは「日米 埋まらない認識ギャップ」です。

reizei_taidan.jpg

竹田編集長(左)と冷泉彰彦氏(右)。東京・目黒の阪急コミュニケーションズにて(7月6日)


竹田)日本の民主党政権とアメリカのオバマ政権のもとで、現状の日米関係をどう捉えていますか?

冷泉)日本側の態度がバラバラです。核戦略の問題で言うと、オバマは最終的な核兵器廃絶を目指していて、日本の反核団体とか被爆地はすごく期待している。ところが普天間の問題を見ると、オバマもヒラリーもブッシュ時代と変わらない「コワモテ」と受け止めて、米政府のことを駐留米軍を統括する憎い相手と見ている。そこが繋がっていない。

 アメリカでは共和党から民主党に政権が変わり、格差や医療保険の問題に対して丁寧に対処しようとしている。イラクやアフガニスタンに関してもブッシュ時代のような単独主義とは変化している。相手は変わっているのに、日本の親米や反米の態度は昔から変わっていない。そこは見ていてフラストレーションを感じますね。

竹田)大統領選以来、オバマが日本で美化されている傾向を感じます。実際のオバマ政権はとても現実主義的で、その実像をきちんと踏まえた上で日本も向き合ってく必要がありますね。

冷泉)日本とアメリカの価値観は似通ったところがたくさんあります。インターネットで自由に発言ができるような社会の根本的な部分で、日本とアメリカは多くを共有している。しかしその当たり前のことを忘れてしまいギクシャクしたところばかりに注目する。その点はバランス感覚が欠けていると思います。

竹田)今年11月の中間選挙以降、オバマの政権運営、アメリカの政治はどう変わっていくと思いますか?

冷泉)2つシナリオがあって、景気が上向いたという認識をアメリカの国民が持てば、圧倒的にオバマは有利ですね。「結果が出た」という感じで。様々な環境政策、グリーンエコノミーなどの政策を積極的に打ち出せるでしょう。もう1つのシナリオは、経済がうまく行かないときです。景気、雇用が回復しないとなると、オバマはサンドバックにされてしまう。

 ただ共和党がそれで大勝するかというとそうはならない。共和党は「このまま財政赤字が膨らんだら大変ですよ」という恐怖心に訴えるしかない。かと言って、財政破綻しているカリフォルニア州の知事候補になったイーベイのホイットマン前CEOのように、良いイメージの人がばっさり予算をカットできるかどうかは疑問です。共和党に必ずしも受け皿がないと有権者が気付けば、またオバマに帰って来る。そこまでの展開は現時点で読めないところがあります。

竹田)日本メディアのアメリカの捉え方に関して疑問を感じる点はありますか?

冷泉)古いですけど、本多勝一さんの『アメリカ合州国』(朝日文庫)や藤原新也さんの写真紀行『アメリカ』(集英社文庫)は、とても日本的な視点です。草の根保守や田舎くさい庶民の息づかい、悲しみは、全然描いていない。「エラい経済大国アメリカ。でも暗いところを見っけた!」みたいなことを言われても、アメリカの庶民の生活実感とは乖離しています。

竹田)一元化してしまうことの問題点と言うか、どれも一面の真理は入っていると思うんですが。もっと多角的に見ないといけない。裏と表に見えても両方ともアメリカの真実ですよね。

冷泉)特に、エリートの保守主義ではなく草の根の右派のポピュリズムというのはほとんど正確に伝わっていません。

竹田)かつてのキリスト教福音派のような動きは、ある意味日本人には分かりやすかった。それが力を失った時、アメリカでは何が主流なのか、宗教的な価値観のバランスがどう揺れ動いているか、複雑でわかりづらくなった。日本人が一番理解しづらいところじゃないでしょうか。

冷泉)逆に日本のイデオロギーも海外では正確に理解されていません。最近「クールジャパン」に関するシンポジウムがあって、アメリカの大学の先生が『蟹工船』はクールだ、と言っていました。現代の日本で古典的なマルクス主義のようなものが復権していること自体が新鮮だというのが1つ。もう1つは、アメリカでは政治思想の逸脱が許されない。共産主義が大衆の支持を得ることは有り得ない。民主党の中にいくら左派の人がいても、自由主義経済をぶち壊そうというところまでは行かない。だから日本の言論の自由度は新鮮だったようですね。

竹田)それは自由なのか、節操がないだけなのか(笑)。

冷泉)逆に日本には、アメリカの闇やタブーは伝わっていない。ベトナム戦争の時代にはポップカルチャー、ヒッピー文化をかなり熱心に吸収しようという動きがありました。でも今はアメリカの多様性に対する関心が余りにも低い。表面的な情報しか入ってきていない。では関心がヨーロッパや中国に向いているかと言うと、そうでもない。今の日本はとても内向きです。黒船以来、最も日本と縁が深い異文化のアメリカを、もっと立体的に理解しても良いのではないでしょうか。それだけの価値はあると思います。

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、第3四半期は黒字回復 訴訟引当金戻し入れ

ビジネス

JDI、中国安徽省の工場立ち上げで最終契約に至らず

ビジネス

ボルボ・カーズの第3四半期、利益予想上回る 通年見

ビジネス

午後3時のドルは152円前半、「トランプトレード」
MAGAZINE
特集:米大統領選 イスラエルリスク
特集:米大統領選 イスラエルリスク
2024年10月29日号(10/22発売)

イスラエル支持でカマラ・ハリスが失う「イスラム教徒票」が大統領選の勝負を分ける

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    秋の夜長に...「紫金山・アトラス彗星」が8万年ぶりに大接近、肉眼でも観測可能
  • 2
    【クイズ】次のうち、和製英語「ではない」ものはどれ?
  • 3
    リアリストが日本被団協のノーベル平和賞受賞に思うこと
  • 4
    逃げ場はゼロ...ロシア軍の演習場を襲うウクライナ「…
  • 5
    トルコの古代遺跡に「ペルセウス座流星群」が降り注ぐ
  • 6
    大破した車の写真も...FPVドローンから逃げるロシア…
  • 7
    死亡リスクはロシア民族兵の4倍...ロシア軍に参加の…
  • 8
    中国経済が失速しても世界経済の底は抜けない
  • 9
    ウクライナ兵捕虜を処刑し始めたロシア軍。怖がらせ…
  • 10
    「ハリスがバイデンにクーデター」「ライオンのトレ…
  • 1
    秋の夜長に...「紫金山・アトラス彗星」が8万年ぶりに大接近、肉眼でも観測可能
  • 2
    死亡リスクはロシア民族兵の4倍...ロシア軍に参加の北朝鮮兵による「ブリヤート特別大隊」を待つ激戦地
  • 3
    大破した車の写真も...FPVドローンから逃げるロシア兵の正面に「竜の歯」 夜間に何者かが設置か(クルスク州)
  • 4
    韓国著作権団体、ノーベル賞受賞の韓江に教科書掲載料…
  • 5
    目撃された真っ白な「謎のキツネ」? 専門家も驚くそ…
  • 6
    ウクライナ兵捕虜を処刑し始めたロシア軍。怖がらせ…
  • 7
    逃げ場はゼロ...ロシア軍の演習場を襲うウクライナ「…
  • 8
    ロシア西部「弾薬庫」への攻撃で起きたのは、戦争が…
  • 9
    裁判沙汰になった300年前の沈没船、残骸発見→最新調…
  • 10
    北朝鮮を訪問したプーチン、金正恩の隣で「ものすご…
  • 1
    ベッツが語る大谷翔平の素顔「ショウは普通の男」「自由がないのは気の毒」「野球は超人的」
  • 2
    「地球が作り得る最大のハリケーン」が間もなくフロリダ上陸、「避難しなければ死ぬ」レベル
  • 3
    秋の夜長に...「紫金山・アトラス彗星」が8万年ぶりに大接近、肉眼でも観測可能
  • 4
    死亡リスクはロシア民族兵の4倍...ロシア軍に参加の…
  • 5
    大破した車の写真も...FPVドローンから逃げるロシア…
  • 6
    ウクライナに供与したF16がまた墜落?活躍する姿はど…
  • 7
    漫画、アニメの「次」のコンテンツは中国もうらやむ…
  • 8
    エジプト「叫ぶ女性ミイラ」の謎解明...最新技術が明…
  • 9
    ウクライナ軍、ドローンに続く「新兵器」と期待する…
  • 10
    韓国著作権団体、ノーベル賞受賞の韓江に教科書掲載料…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story