「エホバの証人」信者からネオナチへ──ドイツ「報復」大量殺人の深層

事件のあった王国会館に供えられた花束(3月11日) Fabian Bimmer-REUTERS
<事件後に自殺した犯人は1年半前にエホバの証人を脱退し、昨年12月に大量殺人を正当化する書籍をセルフ出版していた>
・ドイツのハンブルクで「エホバの証人」の施設が元信者に銃撃され、7人が殺害された。
・実行犯は自殺したが、その後の調査で「エホバの証人」脱退後、ネオナチに転向していたことが判明した。
・「エホバの証人」はヒトラーの権威を否定したため、信者が強制収容所に送られた歴史を持つ。
ドイツで「エホバの証人」で信者7人が銃殺された大量殺人事件は、その後の調査で、元信者が団体に敵意を募らせた挙句、極右イデオロギーに感化された疑いが濃くなった。
元信者が「エホバの証人」襲撃
ドイツ第二の都市ハンブルクで3月10日、「エホバの証人」の王国会館(礼拝施設)が銃をもった男に襲撃され、居合わせた7人(胎児1人を含む)の信者が殺害された。
実行犯フィリップ・F(ドイツでは個人情報保護の観点から容疑者の姓が公表されない)は逃亡を試みたが、通報を受けて駆けつけた警察官に取り囲まれて自殺した。
今回の事件は大量殺人だけでもセンセーショナルだったが、それに加えて実行犯が「エホバの証人」の元信者だったことでも注目を集めた。
エホバの証人はキリスト教の一派で、19世紀のアメリカで生まれた。全世界の信者は869万人 以上、このうちドイツには17万人程度がいるとみられる。
その大きな特徴は聖書を厳格に解釈し、後世に加えられた要素を拒絶することだ。そのため、例えばクリスマスなどの行事は行われない。また、新約聖書『使徒書』にある「偶像への供え物、血、絞め殺したもの、不品行を避けなければならない」という記述に従い、たとえ瀕死の重態でも輸血を拒否することでも知られる。
これまでにもあった襲撃
その特異性もあって、エホバの証人は外部とのかかわりが疎遠になりがちだ(信者はそう言わないが)。実際、今回の事件を受けてハンブルクではカトリックや他のプロテスタント教会が合同追悼式を行ったが、当のエホバの証人はこれに謝意を示しながらも参加しなかった。
家族内のトラブルを招くことも珍しくなく、日本ではいわゆる宗教2世の問題も指摘されている。
こうした背景のもと、エホバの証人が襲撃されることはこれまでにもあった。例えばドイツ中部ビーレフェルトでは2009年、82歳の男性が王国会館を銃撃しようとして逮捕された。犯人の娘はエホバの証人の信者だった。
今回の事件では元信者が自ら襲撃したわけだが、その背景には何があったのか。
この筆者のコラム
「ロシア通のキングメーカー」登場でトルコは欧米からさらに離れる 2023.05.25
忘れられたミャンマーの人道危機──市民を標的にした攻撃の発生件数はウクライナと大差なし 2023.05.23
G7議長国・日本が「グローバル・サウスと橋渡し」するなら、民主主義よりプラグマティズムで 2023.05.19
「スーダン内乱の長期化でコーラなど炭酸飲料が値上がりする」は本当か 2023.05.11
アフリカ4カ国歴訪の岸田首相、687億円の拠出にどんな意味が 2023.05.09
内乱激化で邦人も退避 背景に展望、スーダン情勢を理解するための5つの基礎知識 2023.04.24
「史上最大の難民危機」で新興国でも難民ヘイトが表面化 この状況で有利になるのは... 2023.04.21