コラム

「アフリカの星」はなぜ凋落したか──エチオピア内戦と中国の影

2021年11月05日(金)14時30分

ティグレ人が中枢を握る政府でオロモ人は風下に立たされやすく、なかにはオロミア州の分離独立を目指す過激な一派も現れた。ティグレ中心の政府はこれを「テロリスト」とみなして苛烈な取り締まりを行なったが、それはオロモ人の不満をさらに強めただけでなく、それ以外の民族からも不信感を招いた。

そのため2018年、それまでティグレ出身者に握られてきた首相ポストにオロモ出身のアビー首相が就任することで民族の融和が図られた。民族間の緊張緩和が進められたことで、アビー首相は2019年にノーベル平和賞を受賞した。

しかし、その後のエチオピア政府ではティグレとオロモの力関係が逆転し、それまで権力の中心にいたティグレは相次いで要職を追われた。対立がエスカレートするなかで昨年11月、かつて「テロリスト」として弾圧され、今や政府を握るオロモが、かつての主流派TPLFを逆に「テロリスト」と断定して衝突するに至った。戦闘が激化し、内戦が全土に広がったことで、「アフリカの星」は輝きを失ったのである。

エチオピア内戦に頭を悩ます中国

ところで、エチオピア内戦に強い関心を持たざるを得ないのが中国だ。

エチオピアは中国にとって重要な進出拠点の一つだ。2018年に開通した、エチオピアの首都アディスアベバと隣国ジブチと結ぶ、約760kmに及ぶ高速鉄道は、その象徴である。その中国にとって、エチオピア内戦は頭の痛い問題でもある。

「極度の野蛮行為」の横行を受け、アメリカは貿易上の優遇措置を停止するなど、エチオピアへの制裁を徐々に進めている。これに対して、エチオピア政府は欧米が根拠のない「虐殺」を宣伝しているだけでなく、TPLFを支援していると非難しており、9月にはアビー首相がバイデン大統領に公開書簡を送って抗議した。

エチオピア政府を支持する中国も、「内政干渉」に当たると制裁に反対している。しかし、その建前とは裏腹に、中国はエチオピアの内政に誰より深くかかわってきた。

中国とエチオピア政府の付き合いは深く、現在の与党EPRDFが1991年、それまで続いた内戦に勝利して権力を握った時にも中国から軍事援助を受けていた。それ以降、エチオピア政府は欧米や日本とも良好な関係を築きながら、その一方で中国と深い関係を保ち続けた。

ただし、中国は常に「政府」との関係を優先させてきたため、エチオピア政府内の力関係に応じてパートナーが変わることになった。ティグレ系TPLFが政府を握っていた間は、オロモを迫害するTPLFに協力的だった。ところが、権力闘争に敗れたティグレが「都落ち」すると、今度はオロモ中心の政府との関係強化に努めた。

こうした「乗り換え」は、外交の冷たい現実や内政不干渉の原則からすれば当然ともいえるが、少なくとも結果的には積年のパートナー、ティグレを見捨てるものでもある。ティグレ州でTPLFを攻撃するエチオピア軍は中国から軍事援助を受けているが、軍用ドローン「飛龍」まで調達しているともいわれる。

つまり、中国はエチオピア政府を擁護せざるを得ないが、それは欧米との対立を招くだけではない。状況によってかつてのパートナーを見限るその姿勢が浮き彫りになれば、アフリカにおける評判にもかかわる。

その意味では、エチオピア政府への批判を強める欧米とは立場が異なるものの、エチオピア内戦の早期解決を願っている点では中国も変わらないといえるだろう。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

※筆者の記事はこちら

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中韓外相が北京で会談、王毅氏「共同で保護主義に反対

ビジネス

カナダ中銀、利下げ再開 リスク増大なら追加緩和の用

ワールド

イスラエル軍、ガザ市住民の避難に新ルート開設 48

ワールド

デンマーク、グリーンランド軍事演習に米軍招待せず=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    「60代でも働き盛り」 社員の健康に資する常備型社…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story