強まる警戒感、アメリカ経済「急失速」の正しい読み方──際立つ欧州株と日本株の格差
株高が目立つのはドイツ株などの欧州株
市場心理を悪化させたもう一つの要因が、トランプ政権の政策に対する疑念が再び高まったことである。一時はカナダとメキシコへ(3月ではなく)4月2日に関税発動するとしながら、結局は3月4日、「交渉の余地はない」として、カナダ、メキシコへの関税が発動された。
この関税発動には米国に対するダメージが大きいため、筆者にとっても予想外の政策対応となった。ただ、関税賦課は外交的な取引材料であり、今後の情勢次第では、早期に関税賦課が取りやめられるシナリオが十分想定できる。関税引き上げによって、米国経済が大きく減速するリスクは限定的だろう。
また、2月後半からの米国株価の調整をもたらしているのは、2024年まで株高を牽引しバリュエーションが高まっていた、いわゆるメガキャップ株(時価総額が2000億ドル以上の企業)や半導体銘柄の下落である。これらの銘柄に対して投資資金が2024年末まで集中し過ぎていたのは明らかなので、メガキャップ株の一段高が難しい局面に入っていたのである。
米国株がほぼ年初と同じ水準まで調整する中にあって、2025年の株高が目立つのがドイツ株などの欧州株である。欧州経済は停滞が続いているが、2月19日コラム「トランプ政権の外圧で『欧州経済は回復』、日本経済の停滞は続く」で述べたとおり、トランプ政権の政策転換でウクライナ戦争の収束期待が高まり、同時に軍事費拡大に各国政府が動いている。政策転換による欧州経済の復調への期待が、株価に反映されている。
「必然だった」日経平均の最高値更新...なぜ出遅れたか、米国・日本の経済の今後は? 2025.08.14
続投宣言の石破首相は理解できない、有権者が「現金給付」に嫌悪感を抱く理由 2025.07.22
変調を迎えた日本経済...参院選に「減税政策への追い風」が及ぼす影響は 2025.07.08
都議選の敗因を「誤解」する自民党、国難に直面する「重税国家」日本にいま必要なもの 2025.06.25
強まる縁故資本主義...石破政権が「減税に一貫して否定的」な理由 2025.06.10
トランプの関税発言で一喜一憂する株式市場の行方...米減税法案の「影響」を読む 2025.05.27
-
イベント進行スタッフ/大手外資IT企業のイベント関連業務
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収350万円~500万円
- 正社員
-
外資企業向けB2B2X型の新規ビジネス開拓営業
東日本電信電話株式会社
- 東京都
- 月給47万円~83万円
- 正社員
-
外資系総合施設管理企業の法人営業 週2リモート×フレックス 未経験OK・都内/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~36万円
- 正社員
-
外資系企業オフィス運営の統括マネージャー 英語力活かせる/月38万円~/港区/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給38万円~50万円
- 正社員