コラム

植田総裁は失政を繰り返すのか?

2024年08月06日(火)13時50分
日銀、植田総裁

植田総裁は、デフレの番人として失敗を繰り返しつつあるのか...... REUTERS/Issei Kato

<8月5日に日本株市場は歴史的な急落となった。最近の日本株急落は、政策当局者による人災の側面が大きいと筆者は考えている......>

8月5日に日本株市場(TOPIX)は歴史的な急落(-12.2%)となり、年初からの上昇を一気に吐き出してしまった。7月初旬まで史上最高値更新が続いていたが、僅か1か月で株式市場は様変わりした。2024年から日本株への投資を始めた多くの投資家が損失を被っている状況にある。株式市場において下落するリスクは常にあるが、最近の日本株急落は、政策当局者による人災の側面が大きいと筆者は考えている。


日本の通貨介入によって、22年以来の円安基調が転換した

7月9日当コラムでは、当時まで1ドル160円台までの円安が続いていたことを、「うれしい誤算」と位置付けた上で、日銀の政策姿勢が揺るがなければ「構造的な円安」が続く可能性を指摘した。ただ、植田総裁、岸田政権にそこまで期待するのは難しい、との考えでコラムを終えた。

このコラムをリリースした直後の7月11、12日に、まず通貨当局が再び大規模な円買い介入を行い、ドル円は1ドル157円付近まで円高ドル安に動いた。円安が続き日本の株高が支えられているのだが、一方で日本経済が23年半ばから全く成長していない中で、円高誘導政策は妥当とは言い難い。経済メディアが煽る「円安は深刻な問題」という空気に押されて、明確な根拠がないままに不必要な通貨高誘導策が行われたと言える。

結果的に、日本の通貨介入によって、22年以来の円安基調が転換したということになりそうだ。自ら円安という追い風を止める対応を行ったのだから、岸田政権の経済成長を重視する政策が変わった、と考えるのが自然である。経済成長と2%インフレの安定は、大幅な円安によって実現していたのであり、それ故日経平均株価は4万円台の史上最高値を更新する上昇が続いていた。ただ、マクロ安定化政策の土台が変われば、日本株の上昇も止まる。

さらに、日本銀行が追加利上げに踏み出した

岸田政権による円高誘導政策に続き、7月31日に日本銀行が追加利上げに踏み出し政策金利を0.25%に引き上げた。同時に事前の予告通りに国債購入減額も発表され、金利・量の双方において引締め政策が強まったことになる。先述したとおり、個人消費の停滞で日本経済は過去1年全く成長しておらず、インフレと賃上げの好循環が滞り、そして米国基準のコアベースのインフレ率は2%を下回る伸びまで低下している。こうした中で、日銀が追加利上げを急ぐ正当性はほとんど見当たらない。

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊は『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

プーチン氏、ロは「張り子の虎」に反発 欧州が挑発な

ワールド

プーチン氏「原発周辺への攻撃」を非難、ウクライナ原

ワールド

西側との対立、冷戦でなく「激しい」戦い ロシア外務

ワールド

スウェーデン首相、ウクライナ大統領と戦闘機供与巡り
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    琥珀に閉じ込められた「昆虫の化石」を大量発見...1…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story