コラム

金利がある世界、過度な楽観は禁物

2024年03月22日(金)20時15分

長年にわたった日本経済の異常な停滞が終焉しつつある......(写真:日銀・植田総裁) REUTERS/Kim Kyung-Hoon

<日本銀行は3月19日に、マイナス金利含めた大規模な金融緩和手段の多くを止めることを決定。その意味を考える>

日本銀行は3月19日に、マイナス金利を含めた大規模な金融緩和手段の多くを止め、政策目標を短期金利(無担保コールレート)として0-0.1%に設定することを決定。これは、会合直前に複数のメディアが報じた通りの政策変更だった(政策の変更の詳細を大手メディアが事前に正確に報じたのは、ガバナンスの観点から深刻な問題だが本稿では扱わない)。

2月の時点から、植田総裁を含めた日本銀行のメンバーから、2%インフレが見通せる状況になりつつあるとの見解が、相次いで示されていた。その上で、今回の声明文で「2%物価安定の目標が持続的・安定的に実現していくことが見通せる状況に至ったと判断」「(マイナス金利政策などが)その役割を終えた」との認識が明示された。

植田総裁らは「インフレと賃上げ」の好循環を重視

植田総裁らは「インフレと賃上げ」の好循環を重視、これが進展すれば、政策変更に踏み出す考えが一貫して示されていた。多くの市場参加者にとって、マイナス金利などの非伝統的な政策の取りやめは、想定された政策変更と位置付けられる。

 

3月15日に判明した、春闘の賃上げ率(連合による初回集計)は5.2%と、前年実績3.6%を大きく上回った。筆者は春闘賃上げ率について4%台と高めの伸びを予想していたのだが、かなりの上振れである。もちろん、初回集計値は下方修正されるので5%賃上げというのは出来すぎではあるのだが、これを踏まえると、23年度に1.5~2.0%付近で推移していた賃金が、24年度には1%p以上伸びが高まりそうである

であれば、24年夏場から名目賃金が3%程度は伸びることになる。名目賃金3%の伸びは、2%インフレと整合的との考えを、黒田前総裁らは示していた。この条件が、ようやく満たされる可能性が高まったと位置付けられる。

再びデフレに陥るリスクは更に低下した

22年以来インフレが上振れたのは、原材料価格や円安によるコストプッシュが主たる要因であり、持続性を伴わない物価高である。労働市場の需給改善によって賃金が3%上昇しつつあるならば、インフレの性質は異なる。政府・日銀が目指す安定的な2%インフレが、賃金上昇を伴いながら実現する状況が近づいており、再びデフレに陥るリスクは更に低下したと言える。

また、本来、賃金は、インフレの遅行指標と位置付けられる。賃金動向を重視した政策運営を行ったことで、金融緩和が長期に及んだ。それが22年からの円安進展をもたらし、脱デフレを後押しした。原材料高や大幅な円をきっかけに、コスト抑制を優先していた多くの日本企業の行動を変えるに至り、脱デフレのプロセスが一段と進んだということだろう。

今回の政策枠組みの転換で、日銀は他の中央銀行同様に、短期金利の操作を軸に政策運営を行う。また、「当面緩和的な金融環境が続く」との声明文が、ハト派的と解釈されているが、この文言に「今後ゼロ金利を長期間続ける」という意味合いは、ほぼないだろう。日銀の判断次第で金利はいつ上昇してもおかしくない、と想定した方がよい。

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊は『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story