シリコンバレーバンク経営破綻は金融危機につながるか
大型金融危機に至らずに銀行不安はいずれ沈静化する......
そして、中小規模銀行の預金流出、債券投資の損失表面化という経路で起きる金融システムの揺らぎは、歴史的な資産バブル崩壊がもたらしたリーマンショック時と比較すると、当局による制御は難しくない様にみえる。
米財務省などは銀行預金の全額保護の特列対応を行い、金融システムを守る対応を徹底している。また、預金保護に加えて、今回政府によって、中小銀行から預金が流出しても、国債などの資産を売らずに、流動性がFRBから供与される仕組みが早急に整った。
これらの当局による金融システムを維持する対応が徹底されれば、預金流出が更に広がり、米国の銀行システムが再び深刻な機能不全には至らないとみられる。預金保証を含めた金融システム安定化が徹底されると市場が認識し、大型金融危機に至らずに銀行不安はいずれ沈静化する。これが、筆者の現時点でのメインシナリオである。
政治の風向きで政策対応が変わるのは無視できないリスクだが
米国の株式市場では、預金流出に弱い中堅銀行が、SVBと同様に破綻する懸念がくすぶっている。預金流出の動きを直接止める対応は難しい。脆弱な中堅銀行への疑念が払拭されるには、政府・金融当局が、預金保証を含めた預金流出対応を徹底する姿勢への信認が強まる事が必要とみられる。イエレン財務長官が21日に、「中小規模の金融機関が取り付け騒ぎに見舞われ、波及のリスクが生じるような場合は、同様の行動が正当化され得る」と預金保障対応を広げる考えを示したことは、望ましいだろう。
万が一、米国において預金保護の徹底が難しくなるような政治情勢となれば、深刻な金融危機が再来することになる。これは無視できないシナリオだが、可能性は低いリスクだろうと現時点で考えている。
(本稿で示された内容や意見は筆者個人によるもので、所属する機関の見解を示すものではありません)
「必然だった」日経平均の最高値更新...なぜ出遅れたか、米国・日本の経済の今後は? 2025.08.14
続投宣言の石破首相は理解できない、有権者が「現金給付」に嫌悪感を抱く理由 2025.07.22
変調を迎えた日本経済...参院選に「減税政策への追い風」が及ぼす影響は 2025.07.08
都議選の敗因を「誤解」する自民党、国難に直面する「重税国家」日本にいま必要なもの 2025.06.25
強まる縁故資本主義...石破政権が「減税に一貫して否定的」な理由 2025.06.10
トランプの関税発言で一喜一憂する株式市場の行方...米減税法案の「影響」を読む 2025.05.27