コラム

「アメリカンレスキュープラン」成立、財政政策の判断基準が大きく変わりつつある

2021年03月25日(木)17時45分

その後、同書に掲載された分析には誤りがあったことが話題になった。そして、現実の世界では、米国を中心に多くの主要先進国では拡張的な財政政策が続き、債務残高は増え続けた。それでも、「国家は破綻する」が指摘した財政破綻などの危機は先進国では起きていない。

その最たる例は日本である。同書の分析で重視されていた債務残高GDP比率は、日本では200%を越えて各国対比では圧倒的に高い。こうした指標を理由に、日本の財政状況は危機的、持続不可能であると過去20年以上にわたり、日本の経済学者などから言われ続けている。

実際には、1990年代後半の金融危機、ITバブル崩壊、リーマンショック、そしてコロナ危機を経て、日本の政府債務残高GDP比率の上昇は続いているが、経済学者などが主張してきた「財政危機」は起きていない。というか、起きる兆しすら見られないというのが筆者の認識である。

筆者は、日本の主要メディアが重宝する経済学者などによる、「財政危機論」には長年懐疑的に考えてきた。「国家は破綻する」が流行した約10年前も、この主張を日本に当てはめるのは適切ではないと考え、当時民主党政権下で決まった消費増税に対しても、筆者は批判的な見解を示した。

というのも、日本では、長年財政金融政策が緊縮的に作用したことで、デフレと低成長を招き、それが税収を落ち込ませたことが財政赤字拡大の主たる要因である、と認識していたからである。このため、財政赤字を改善させるためには、デフレ克服を最優先にすべきであり、拡張的な財政政策を続ける政策が、長期的な財政の持続性をむしろ高めるのである。

危険度を表す指標として債務残高GDP比率は適切ではない

最近、米国では財政政策の危険度や持続性を正確に考えるためには、伝統的に重視されてきた政府債務残高GDP比率は妥当ではないとの主張が注目されている。例えば、ジェイソン・ファーマン、ローレンス・サマーズ両教授の論文"A Reconsideration of Fiscal Policy in the Era of Low Interest Rates"である。

低金利が長期化した先進国においては、経済成長を高め完全雇用を実現する手段として財政政策の有効性は高まっている。そして、超低金利の下では財政政策の危険度を表す指標として、債務残高GDP比率は適切ではなく、政府による利払い比率が、財政政策の危険度を表す適切な指標であると論じている。

こうした主張については、さまざまな議論があり得るが、米国では、現実で起きつつある経済事象の変化に応じて、望ましいマクロ安定化政策が柔軟に議論されている。「国家は破綻する」などの主張に長年疑念を抱いていた筆者にとっても、ファーマン教授らの主張はかなり妥当にみえる。

新型コロナ後でも経済成長率を加速するために

しかし、「日本の財政は既に破綻している」などの筆者に言わせれば極めて非現実的な主張が、日本のメディアでは依然として目立っている。こうした主張が未だに幅広く信じられており、政治的にもかなり強い影響力を持っているのが実情だろう。

ただ、日本において、財政政策に関する考えが根本から変わり経済政策運営が行われれば、米国と同様に新型コロナ後でも経済成長率は加速することはありえる。もっとも、保守的な官僚組織の意向によって、菅政権の経済政策運営が続くならば、それは期待できない。

経済政策の枠組みを変えることを通じて、大きな政治的な資源を得たことが安倍政権が長期政権を実現させた最大の要因だろう。この成功を菅政権が引き継ぐことができるか、それが日本経済の未来を大きく左右すると筆者は考えている。

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊は『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国10月輸出、予想に反して-1.1% 関税重しで

ビジネス

FRB、近くバランスシート拡大も 流動性対応で=N

ビジネス

再送ホンダ、通期予想を下方修正 四輪販売低迷と半導

ビジネス

オリンパス、グローバルに2000のポジション削減 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story