コラム

カタルーニャ州首相の信任投票が延期された本当の理由

2018年02月07日(水)19時55分

morimoto180207-4.jpg

Photograph by Toru Morimoto

プッチダモン本人は、盗み見されたメッセージが自ら発信したものであるかについて、否定はしていない。信任投票延期の理由は、彼が州首相就任を断念したからとも考えられる。

ところが、報道後に更新された彼のツイートでは、プライバシー侵害を非難し、「私は人間であり、私にも疑ってしまうときもある。しかし同時に、私は首相であり、(私を選んだ市民と国への)尊敬と感謝、そして市民と国と交わした約束のために、小さくなることも後退することもしない。立ち止まらずに進もう! 」と述べている。

群衆が政治家に頼らずに事態を打開しようと...

結局のところ、プッチダモンが率いる独立国家「カタルーニャ共和国」はこのまま終焉を迎えるのか。

信任投票延期の4日後、ERCの議員が、プッチダモンを首相とするブリュッセルの「象徴的政府」と、プッチダモンの代理首相の率いるカタルーニャの「実務的政府」の2つの政府を樹立する案を、プッチダモンに提案するためにブリュッセルに飛んだ。

一方、信任投票の過半数確保のために議員辞職した、プッチダモンが率いる政党「カタルーニャのための団結(ジュンツ・パル・カタルーニャ)」の亡命中の元議員は、「スペインに免許をもらった政府」を樹立するくらいなら再選挙するべきだと、ERCの案とは噛み合わない主張をしている。

選挙結果を認めないスペイン政府、選挙で過半数を獲得しながら未だに州首相を選出できないカタルーニャの政治家たち――政治的混迷を悪化させるばかりの両者に対して、独立運動を支持する市民の我慢は限界に達しかけている。

これまで独立派デモは、2つの市民グループ(両グループのリーダーは投獄中)が、完全に群衆をコントロールしてきた。

しかし、信任投票日のデモでは、デモを主催した市民グループがデモ終了と解散を訴えたが、それでは収まらなかった。行き場のないフラストレーションが募った群衆の一部が、もう1つの新興市民グループの「州議事堂へ!」の声に応えて、州警察によって封鎖されている州議事堂前の公園へ強行侵入し、州警察と小競り合いを起こした。

私は2004年にバルセロナに拠点を移して以来、カタルーニャ独立派のデモを多く取材してきたが、群衆がデモ開催者の「解散命令」に従わなかったのは今回が初めてだ。ここへ来て、潮目が変わったように思える。政治家に頼らず、ストリートの市民の行動で事態を打開しようとする動きが生まれつつある。

スペイン側、カタルーニャ側双方の政治家たちは、昨年10月の独立を問う住民投票の際、スペイン警察の妨害に屈せず投票所に並んだ市民たちを侮らないほうがいいだろう。民主主義を掲げる国家では、最終的には政府が民に従うことになるのだから。

【お知らせ】
ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮情勢から英国ロイヤルファミリーの話題まで
世界の動きをウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

森本 徹

米ミズーリ大学ジャーナリズムスクール在学中にケニアの日刊紙で写真家としてのキャリアを開始する。卒業後に西アフリカ、2004年にはバルセロナへ拠点を移し、国と民族のアイデンティティーをテーマに、フリーランスとして欧米や日本の媒体で活躍中。2011年に写真集『JAPAN/日本』を出版 。アカシギャラリー(フォトギャラリー&レストラン)を経営、Akashi Photos共同創設者。
ウェブサイト:http://www.torumorimoto.com/

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

お知らせ-誤って配信した記事を削除します

ワールド

11月分食料支援の全額支給を、米控訴裁が地裁判決支

ビジネス

SUBARU、米関税で4━9月期純利益44%減 2

ワールド

高市首相の台湾有事巡る発言、中国「両岸問題への干渉
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story