『関心領域』が隠した「塀の向こう側」は今もある

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN
<『関心領域』に強制収容所内の映像は一切登場しない。だから、塀の向こう側で何が起きているのか、何が繰り返されているのかを想像する>
アウシュビッツ強制収容所を訪ねたとき、親衛隊将校で収容所長だったルドルフ・フェルディナント・ヘスの家に案内された。
高い塀と鉄条網で囲まれた収容所のすぐ外にヘスの家はあった。振り向いて気が付いた。目の前に高い煙突が見える。ユダヤ人の遺体を焼いた焼却炉がすぐそばなのだ。
本国ドイツから妻と5人の子供を呼び寄せたヘスは、この敷地に瀟しょう洒しゃな家を建てて家庭菜園を作り、仲むつまじく暮らしていた。でもヘスが使用を決定した毒ガス「チクロンB」で殺戮した遺体を焼く煙は、この家にまで漂ってきたはずだ。
収容所内に展示されたユダヤ人犠牲者の靴や鞄などの遺品、チクロンBの大量の空き缶、生地に加工する予定で刈られた2トンのユダヤ人女性の髪などを見つめながら、当時のドイツ国民の多くは残虐で冷酷だったのかと考える。もちろんそんなはずはない。誰もが誰かの親であり子供だった。夫や妻を愛し、両親や子供たちを大切にしながら、彼らは殺戮業務に従事した。組織の一部になったとき、人は善なるままで人を殺す。それをつくづく実感する。
『関心領域』は音の映画だ。映像はヘスの家族を中心としたファミリードラマ。そこにユダヤ人たちの悲鳴や絶叫、処刑される銃撃の音などが絶え間なく重なる。ただし強制収容所内の映像は一切ない。だから想像する。塀の向こう側で何が起きているのか。何が繰り返されているのか。
この連載で『オッペンハイマー』について書いたとき、被爆した広島と長崎の描写がないとの抗議や批判の声に対して、僕は見当違いだと反論した。映画の本質はメタファーだ。ない物を想起させる。これが届くとき、その意味やメッセージは(見せるだけよりも)はるかに強く届く。帰結として『オッペンハイマー』は、戦争終結を理由に原爆使用を正当化するアメリカ人に対して、抑止力として核兵器の保持は当然だと考える世界の多くの人たちに対して、とても強い反核のメッセージを届ける映画になっている。
権力vs国民の知る権利、『ペンタゴン・ペーパーズ』でスピルバーグが問うたもの 2025.07.08
40年ぶりに観返した『狼たちの午後』はやはりリアルな傑作だった 2025.06.21
麻原彰晃の三女を追ったドキュメンタリー『それでも私は』は日本社会の歪みを見せる鏡 2025.05.21
「映画を語るなら観るべき」成瀬巳喜男監督『めし』の解釈について 2025.05.02
フェデリコ・フェリーニの『道』で「欠落の作法」を学んだ 2025.04.16
『エクソシスト』は「怖い」「気持ち悪い」だけじゃない、滋味にあふれた名作ホラーだ 2025.04.04
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
外資系大手コーヒーメーカー向けIotアプリ開発/中央区/web系SE・PG/東京都
株式会社ケーエムケーワールド
- 東京都
- 年収550万円~900万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社プロジェクトトリガー
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員