コラム

NewJeansの日本進出で再認識した「生みの親」ミン・ヒジンの目利きの力

2024年08月18日(日)17時30分
バイエルン・ミュンヘン対トッテナム・ホットスパーのハーフタイムショーに出演したNewJeans

8月3日、ソウルで開催されたバイエルン・ミュンヘン対トッテナム・ホットスパーの試合のハーフタイムショーに出演したNewJeans。 Lee Young Ho/Sipa USA via Reuters

<「青い珊瑚礁」以外にも日本の音楽シーンをリサーチしていた──>

話題のK-POPガールズグループ・NewJeansが、6月26日・27日の2日間、初の単独来日公演『NewJeans Fan Meeting 'Bunnies Camp 2024 Tokyo Dome'』を東京ドームで開催したことは、多くのメディアで報道されたため、K-POPファンのみならずご記憶の方も多いだろう。

韓国デビューからわずか1年で米ビルボードのメインチャートのトップに輝き、日本でもすでにお茶の間レベルの人気を手に入れているグループ、しかも海外アーティスト史上最速での東京ドーム公演というトピックもあって、チケットはすぐにソールドアウト。行きたくても行けなかった人が相当な数にのぼったのは間違いない。

この公演は内容的にも注目すべきものが多かった。オープニングはNewJeansのサウンドメイクのキーマンであるアーティスト、250(イオゴン)が登場し、彼女たちのオリジナルソングのマッシュアップ(複数の曲の一部を抽出してひとつの曲になるようにミックスする手法)を披露。約20分のプレイは客席と舞台の一体化にひと役買っていたように思う。

本編となるNewJeansのステージのインパクトも強烈だった。日本語・英語・韓国語をミックスしたメンバーらのトークは通訳なし。サポートする司会者もいない。従来のファンミーティングの常識から大きく外れた進行は、K-POPファンはもちろん、主に洋楽・邦楽を聴く人にとっても新鮮だったはずだ。

サポートメンバー、曲のチョイスが音楽好きをうならせる

サポートメンバーや曲のチョイスも音楽好きをうならせている。バックバンドにはKing Gnuの新井和輝をはじめとする日本の実力者たちが参加。なかでもヒップホップチーム・SANABAGUN.(現在活動休止中)の大樋祐大と磯貝一樹という、知る人ぞ知る名プレイヤーを起用したセンスには驚くばかりである。K-POPアーティストの海外公演で現地のミュージシャンに演奏してもらうケースは少なからずあるものの、今回のように徹底したリサーチが想像できる人選はレアではないだろうか。


NewJeansの東京公演にバックバンドとして参加下ヒップホップチームSANABAGUN. SANABAGUN. / YouTube

選曲の妙といえば、やはりカバーソングである。特にメンバーのHANNIがソロで歌った「青い珊瑚礁」(1980年)は本公演のハイライトとなり、オリジナルバージョンを歌う松田聖子の再評価につながっている。


HANNIのカバーの影響で韓国の音楽配信サービスでも松田聖子の「青い珊瑚礁」はチャートを急上昇した。 KBS News / YouTube

「日本向けの公演だから日本の曲を」となるのは普通だが、NewJeansの生みの親・育ての親であるミン・ヒジンの場合はひと味違った。韓国でここ数年盛り上がっているニュートロ(懐かしいカルチャーを今の感覚で愛でる風潮)やトロット(日本の演歌や昭和歌謡に似たジャンル)が、日本でもスポットライトが当たっているのを彼女は知っていたのだろう。だからこのタイミングで「青い珊瑚礁」を取り上げれば、大きな反響があるはず----。本人はそう確信していたように思う。


「Seikoland~武道館ライブ '83」より Sony Music (Japan) / YouTube

プロフィール

まつもとたくお

音楽ライター。ニックネームはK-POP番長。2000年に執筆活動を始め、数々の専門誌・ウェブメディアに寄稿。2012年にはK-POP専門レーベル〈バンチョーレコード〉を立ち上げ、イ・ハンチョルやソヒといった実力派を紹介した。現在は『韓流ぴあ』『ジャズ批評』『ハングルッ! ナビ』などで連載。LOVE FMLuckyFM楽天ポッドキャストの番組に出演中。著書は『K-POPはいつも壁をのりこえてきたし、名曲がわたしたちに力をくれた』(イースト・プレス)ほか。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米共和党、大統領のフィリバスター廃止要求に異例の拒

ワールド

トランプ氏「南アG20に属すべきでない」、今月の首

ワールド

トランプ氏、米中ロで非核化に取り組む可能性に言及 

ワールド

ハマス、人質遺体の返還継続 イスラエル軍のガザ攻撃
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇の理由とは?
  • 4
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 8
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story