コラム

中国共産党大会から見えてきた習近平体制の暗い未来

2022年11月18日(金)16時23分

「少しもブレることなく公有制経済を強固にし、発展させ、公有制を主体とする方針を堅持し、国有経済の主導的役割を発揮させ、国有経済の活力、支配力、影響力を不断に強める。少しもブレることなく非公有経済の奨励、支援、誘導し、非公有経済の活力と創造力を刺激する。」なお、「非公有経済」とは民間企業のことを指す。

その後の実際の政策も「両論併記的」に進んでいった。一方では、李克強首相が2014年に「大衆創業、万衆創新」のスローガンを打ち出し、民間のベンチャー企業やベンチャーキャピタルが活発化し、多数のユニコーン(企業価値10億ドル以上の未上場企業)が誕生した。他方では、半導体などへの国策投資ファンドが作られたり、国有企業同士の大型合併を通じて独占力を高めようとする試みが行われた。

だが、2019年あたりから両論併記というよりも、国有企業の強化、民間企業の抑制という方向に政策が傾いてきた。そのことを示すのが2019年10月の中央委員会総会における「中国の特色を持った社会主義制度のもとでの国家ガバナンス体系とガバナンス能力強化に関する決定」である。そのなかで、「少しもブレることなく...」という2013年の玉虫色の文章が繰り返されているのであるが、「国有企業の競争力、イノベーション力、支配力、影響力、リスク対応力を高め、国有資本を大きく強くする」とも書かれているのである。つまり、以前にはなかった「イノベーション力」「リスク対応力」という言葉が付け加わっている。

アントの上場に直前で待った

微妙な変化ではあるが、2013年から2019年の間にあったことを考えるとなかなか意味深長である。すなわち、2017年に発足したアメリカのトランプ政権が中国の一部のハイテク企業を敵視するようになり、半導体やソフトの輸出を制限するようになった。その結果、工場の操業停止や市場シェアの急落に見舞われる中国企業が出てきた。こうした状況を踏まえて、国有企業の力を利用して半導体やソフトを国産化しておけばこんなことにならなかったはずだ、という議論が共産党のなかで高まったことは想像に難くない。

さらに、2020年秋以降、社会の中で大きな力を持つようになった民間企業に対する締め付けが強まった。まず、2020年11月にネット小売大手アリババの子会社であるアント・フィナンシャルが香港と上海の証券取引所に株を上場しようする直前に、アントが担っているネット上の金融仲介事業に対する規制が強化され、そのためアントの上場が無期限延期となった。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:アフリカに賭ける中国自動車メーカー、欧米

ビジネス

中国、デフレ圧力解消へ規制強化方針 習氏が党経済政

ビジネス

米利下げ、年内3回にゴールドマンが引き上げ 関税影

ワールド

米上院、減税・歳出法案審議 19時間継続もめどたた
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    飛行機のトイレに入った女性に、乗客みんなが「一斉…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 6
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 9
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 10
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story