コラム

EVシフトの先に見える自動車産業の激変

2017年11月09日(木)13時51分

クルマ私有の効用

日本にもカーシェアは存在するが、現状ではレンタカーと大差なく、我々の生活を大きく変えるには至っていない。だが、もしクルマを貸し借りできる場所が徒歩200メートルぐらいの範囲で必ず見つかるようになり、かつ乗っていった先で返却すればよいということになれば利用する人はぐっと増える。少なくとも私はクルマを私有する生活をやめてカーシェアにすることを真剣に検討するだろう。

というのも、私は自分にとってクルマを持つコストが果たしてその効用に見合ったものなのか疑問に思っているからだ。ひょっとして日本には同じ感想を持っている人が少なくないかもしれないので、恥を忍んで私自身のクルマ生活について書こう。

私は近所の駐車スペースを借りるのに月2万円払っている。以前のクルマは10年乗ったから、その間に240万円の駐車場代を支払ったことになり、これはクルマ1.5台分に相当する。しかも、駐車代はこれにとどまらず、出かけた先でも支払う必要がある。もし東京の都心に朝クルマで行って、夕方まで仕事をしてクルマで帰ったら駐車代は優に5000円はかかる。だから私の通勤はもちろん電車だし、車に乗るのは駐車代の安い郊外へ向かう時だけで、都心に行くときは用事が短時間で済む場合以外にはまず使わない。そんなクルマ生活なので、わがクルマの年間走行距離はせいぜい5000キロ、平均時速20キロとすると、クルマが動いている時間は年に250時間。つまりわがクルマは1年の97%はどこかの駐車場で寝ているというわけだ。

ベルリンにおけるcar2goの利用料金(1時間あたり13.99ユーロ)をそのまま適用すれば、250時間使う代金は日本円にして45万円ほどである。私が1年間に払っている近所および外出先での駐車代、ガソリン代、保険料、クルマのメンテナンスサービス料などを積み上げるとそれぐらいになるので、自動車シェアを利用すれば、クルマ本体のコストがまるまる浮くことになる。シェア自動車なら出かけた先での駐車代を心配しなくてもよくなるので、今までよりもっとクルマを使うようになるかもしれない。

つまり、シェア自動車が使いたいときにいつでも手近なところに見つかるようになれば、シェア自動車を使うことでかなりおトクになる。ただ、そのような状態に持っていくのは、日本のカーシェアリングの現状を見る限り、道のりは極めて遠いと言わざるをえない。しかし、もし私のようにクルマを年間の97%寝かせているようなユーザーが一斉にクルマの私有を放棄するのとひきかえに、自分のスペースにシェア自動車を受け入れるならば、少なくとも東京ではそこらじゅうにシェア自動車が出現することになる。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米シティ、ライトハイザー元通商代表をシニアアドバイ

ビジネス

アップル、関税で今四半期9億ドルコスト増 1─3月

ビジネス

米国株式市場=上昇、ダウ・S&P8連騰 マイクロソ

ビジネス

加藤財務相、為替はベセント財務長官との間で協議 先
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story