コラム

EVシフトの先に見える自動車産業の激変

2017年11月09日(木)13時51分

クルマ私有の効用

日本にもカーシェアは存在するが、現状ではレンタカーと大差なく、我々の生活を大きく変えるには至っていない。だが、もしクルマを貸し借りできる場所が徒歩200メートルぐらいの範囲で必ず見つかるようになり、かつ乗っていった先で返却すればよいということになれば利用する人はぐっと増える。少なくとも私はクルマを私有する生活をやめてカーシェアにすることを真剣に検討するだろう。

というのも、私は自分にとってクルマを持つコストが果たしてその効用に見合ったものなのか疑問に思っているからだ。ひょっとして日本には同じ感想を持っている人が少なくないかもしれないので、恥を忍んで私自身のクルマ生活について書こう。

私は近所の駐車スペースを借りるのに月2万円払っている。以前のクルマは10年乗ったから、その間に240万円の駐車場代を支払ったことになり、これはクルマ1.5台分に相当する。しかも、駐車代はこれにとどまらず、出かけた先でも支払う必要がある。もし東京の都心に朝クルマで行って、夕方まで仕事をしてクルマで帰ったら駐車代は優に5000円はかかる。だから私の通勤はもちろん電車だし、車に乗るのは駐車代の安い郊外へ向かう時だけで、都心に行くときは用事が短時間で済む場合以外にはまず使わない。そんなクルマ生活なので、わがクルマの年間走行距離はせいぜい5000キロ、平均時速20キロとすると、クルマが動いている時間は年に250時間。つまりわがクルマは1年の97%はどこかの駐車場で寝ているというわけだ。

ベルリンにおけるcar2goの利用料金(1時間あたり13.99ユーロ)をそのまま適用すれば、250時間使う代金は日本円にして45万円ほどである。私が1年間に払っている近所および外出先での駐車代、ガソリン代、保険料、クルマのメンテナンスサービス料などを積み上げるとそれぐらいになるので、自動車シェアを利用すれば、クルマ本体のコストがまるまる浮くことになる。シェア自動車なら出かけた先での駐車代を心配しなくてもよくなるので、今までよりもっとクルマを使うようになるかもしれない。

つまり、シェア自動車が使いたいときにいつでも手近なところに見つかるようになれば、シェア自動車を使うことでかなりおトクになる。ただ、そのような状態に持っていくのは、日本のカーシェアリングの現状を見る限り、道のりは極めて遠いと言わざるをえない。しかし、もし私のようにクルマを年間の97%寝かせているようなユーザーが一斉にクルマの私有を放棄するのとひきかえに、自分のスペースにシェア自動車を受け入れるならば、少なくとも東京ではそこらじゅうにシェア自動車が出現することになる。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ノルウェー政府系ファンド、投資先企業に温室効果ガス

ビジネス

午前の日経平均は続落、ハイテク株安重し 下値では押

ワールド

韓国中銀、予想通り政策金利据え置き 利下げスタンス

ビジネス

仏ケリングの第3四半期、予想より小幅な減収 グッチ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story