Magazine&Books 雑誌・別冊・書籍
『ニューズウィーク日本版』雑誌と書籍
2022.5. 3号(4/26発売)

特集:本当に日本人が知らない世界のニュース50

2022年5月 3日/2022年5月10日号(4/26発売)

Cover Story

情報の偏りは統制国家だけのことなのか? 日本で報道されない世界の最新事情を総まとめ

教養 日本人が知らない世界のニュース
Americas 01「消えた」トランプ絶好調/02 共和党「投票権弾圧」作戦/03 アメリカは誘拐大国/04 【あのニュースは今】 BLM/05 コロナ禍で治安さらに悪化/06 アメリカでついに新幹線か/07 産休・育休の後進国/08 【あのニュースは今】 慰安婦追悼碑/09 ビットコインに懸ける国/10 自然を守るのも命懸け/11 カーニバル祝わないブラジル人/12 トランスジェンダーの殺人最多
Europe 13 プーチンの敵は年金生活者/14 【あのニュースは今】 ブレグジット後/15 分家ロシアと本家ウクライナ/16「原発はグリーン」で分裂/17 スペイン王室の醜聞/18 【あのニュースは今】 地中海を渡る難民/19 EUが中国スパイの巣窟に/20 家畜の過密飼育にNO/21 英史上最大の冤罪事件/22 【あのニュースは今】 アサンジ裁判/23 路上「移民売春婦」増加?/24 ウクライナ支援が拡大/25 【あのニュースは今】 カタルーニャ独立/26 フィンランド義務教育延長
Middle East & Africa 27 【あのニュースは今】 サウジ・カタール断交/28 ドローン輸出国トルコ/29 観光都市ドバイの「奴隷」/30 イスラム国に復活の兆し/31 アフリカにロシアの影響力
Asia 32 【あのニュースは今】 中国「一帯一路」港/33 共産党大会、注目は次の次/34 中国語嫌がる台湾人/35 【あのニュースは今】 香港民主化デモ/36 【あのニュースは今】 ミャンマー政変劇/37「人類史上最大」デモ/38 イスラム教組織の不祥事/39 仰天の首都移転計画/40 中国〜ラオス鉄道利得/41 ベトナムの偽物大国化/42 謎の国で独裁「世襲」/43 大統領選挙で史上最多無効票/44 共産党vs.腐女子の戦史/45 酒井法子が今も中国で人気/46 【あのニュースは今】 米軍アフガン撤退/47 中国EVは「車いす」発祥
Oceania 48 初の反Google・FB法/49 UGGブーツ本家が倒産危機/50 【あのニュースは今】 トンガ海底火山噴火
いまニューズウィーク日本版を定期購読すると、デジタル版で2007年以降のバックナンバー800冊が読み放題! パソコン・スマホ・タブレットでいつでも読めます。送料無料でご自宅・オフィスに。月額払いでも、1年一括払いでも15%OFF!
【Periscope】
MYANMAR ミャンマー軍政の暴挙を見過ごすな
CHINA 中国政府がつぶしたい「大翻訳運動」とは
UNITED STATES 会員数減のネトフリが「ある慣行」禁止へ
GO FUGURE マスク規制撤廃は早すぎ? 遅すぎ?
【Commentary】
日本 極東のロシアを正しく恐れよ ── 河東哲夫
主張 それでも対ロ制裁には意味がある ── グレン・カール
視点 韓国新大統領の課題は「日本化」回避 ── グン・リー
風刺画で読み解く「超大国」の現実 「上海封鎖」を中国人が嘆く訳 ── ラージャオ&トウガラシ
経済ニュース超解説 「将来は会社員」がなぜダメか ── 加谷珪一
人生相談からアメリカが見える 鬱病の父が音楽への情熱を取り戻せる?
ニューヨークの音が聴こえる コロナ前とは別顔のNYへようこそ ── 大江千里
【World Affairs】
ウクライナ戦争 ロシアが隠す阿鼻叫喚の痕跡
分析 ドンバスは「次の戦争」へ
プロ野球 「令和の怪物」はどこまで桁外れか
【Features】
地政学 南太平洋の要衝を中国が狙う手口
【Life/Style】
Music ウェット・レッグは脱力感が魅力
Drama 『TOKYO VICE』が描く東京の深い闇
Kids アメリカから見た『はじめてのおつかい』
My Turn ロックダウンが生んだ人に優しい食料品店
【Departments】
Perspectives
In Focus
Picture Power 在日クルドの若者に確かな未来を
News English & Letters
外国人リレーコラムTokyo Eye 日本はとっくに「ナッジ」過剰社会 ─ トニー・ラズロ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中