Magazine&Books 雑誌・別冊・書籍
『ニューズウィーク日本版』雑誌と書籍
2017.12.12号(12/ 5発売)

特集:コロンビア大学特別講義 戦争の物語

2017年12月12日号(12/ 5発売)

Cover Story

76年前の真珠湾攻撃は「奇襲」? 「だまし討ち」? 米コロンビア大の歴史学者が説く歴史と記憶の違いとは

特別講義 「歴史」とは何か、「記憶」とは何か
解説 「開戦」の歴史に向き合わず和解はできるのか
 
【編集部からのお知らせ】
昨年12月に発売し、好評をいただいたNewsweek日本版カバー特集『コロンビア大学特別講義 戦争の物語』の第2回~第4回の掲載予定について、編集部にたくさんの問い合わせをいただきました。キャロル・グラック教授の同大学での特別講義は既に終了しており、現在鋭意編集作業を進めています。第2回~第4回は3号連続でカバー特集として掲載する予定です。

「記憶の作用」をテーマに、「共通の記憶」がどうやって作られ、語られ続け、また変化するのか(しないのか)について考えた第2回は3月13日発売号▼変化してきた記憶の例として慰安婦問題を取り上げる第3回は3月20日発売号▼記憶が現在に問いかけることをテーマにした第4回は3月27日発売号です。

よろしくお願いします。
いまニューズウィーク日本版を定期購読すると、デジタル版で2007年以降のバックナンバー800冊が読み放題! パソコン・スマホ・タブレットでいつでも読めます。送料無料でご自宅・オフィスに。月額払いでも、1年一括払いでも15%OFF!

中国軍駐留で北の非核化を

北朝鮮 中国が安全を「再保証」したら金正恩の核開発は止まるはず

プリンスの素顔を記録した男

写真 元専属写真家が明かす急逝したロックスターの「伝説」
【PERISCOPE】
InternationaList
BRITAIN 英王室はそれでも黒人王妃を認めない
SOUTH KOREA 平昌五輪に亡命と軍事演習の影
UKRAINE チェルノブイリで再び発電が始まる日
TERROR 「子供を狙え」はISIS弱体化の証し
IRAN イスラエル選手に「不戦敗」する訳
UNITED STATES ティラーソン去りまた軍人が政権に
RUSSIAGATE トランプを追い込む特別検察官の秘策
ISRAEL ユダヤ人入植者vsイスラエル当局
ZIMBABWE 中国の「虎の尾」を踏んだムガベ
Asia
CHINA 共産党の経営介入に外資が悲鳴
CHINA 北京市の「底辺住民」立ち退きに反発が
U.S. Affairs
英首相と間違えた! トランプがツイッター誤爆
職場のLGBT差別がひどい
【FEATURES & ANALYSIS】
ドイツ メルケル後継を探してみたら
中東 サウジ皇太子の危ない軍事同盟
環境 水なし地獄がヨルダンに迫る
アメリカ社会 「ケモノ界」にも極右旋風
自動車 テスラ新車発表会の主役はどの車?
技術 百度が遊び心で狙うAI勝者の座
サイエンス 脳の操作で音楽の好みも変化
【LIFE/STYLE】
Pet 飼い主の「ハート」を守る愛犬効果
Movies 美しくても前に進まないオリエント急行
Television 型破りコメディエンヌの生活番組
【DEPARTMENTS】
Superpower Satire 中国人の命は空気よりも軽い
Picture Power ラストベルトに取り残された人々
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中