コラム

なぜマクドナルドはウクライナ人の心を鷲掴みにする? 営業再開店には、空襲警報が鳴り響く日にも長蛇の列

2023年06月02日(金)17時28分

ディマ君(13)とソフィアさん(14)も筆者と一緒に列に並んでいた。翻訳アプリを使っていくつか質問した。ディマ君は「学校は昨日で終わりました。次は9年生です。マクドナルドには1年以上も来られなかったので、今日はハンバーガーとナゲットを食べようと思っています」という。子ども連れの母親、若者グループ、カップルが営業再開を待ち構えた。

そうこうするうちにスタッフの一団がまた戻ってきた。今度こそマクドナルドのハンバーガーが食べられると思ったら、また新たな空襲警報が鳴った。スタッフの一団は再び地下街に逆戻りした。さすがにあきらめて出直すことにした。夕方に訪れた時には営業していたが、さらに行列は長くなっていた。

筆者はダブルチーズバーガーセットを注文した。159フリヴニャ(598円)。日本では同じセットは700円だ。値段はともかく正直言って行きつけのジョージア料理店のハチャプリ風ハンバーガーの方がはるかに美味しくて歯ごたえがある。米国人のロペスさんはさておき、マクドナルドがウクライナ人の心をここまで鷲掴みにする理由は何なのか。

ウクライナ1号店は1997年、キーウにオープン

ウクライナの1号店は1997年5月24日、キーウにオープンした。マクドナルドはウクライナ人にとっては米国資本主義の象徴であり、自由と民主主義、そして旧ソ連からの独立のシンボルでもある。ロシア軍に占領されているクリミア半島や東部ドネツク、ルハンスク両州のマクドナルドは閉店している。

マクドナルドは90年に1号店をモスクワのプーシキン広場にオープンしたロシアから昨年5月、ウクライナ侵攻に抗議して完全撤退し、全850店を閉鎖した。米国のコーヒーチェーン大手スターバックスやファストフード大手「KFC」(ケンタッキー・フライド・チキン)もロシアから撤退している。

冷戦後、急速に進んだグローバル化を象徴するセオリーに米紙ニューヨーク・タイムズのコラムニスト、トーマス・フリードマン氏の「黄金のM型アーチ理論」がある。99年に発表した『レクサスとオリーブの木 グローバル化の正体』の中でフリードマン氏はマクドナルドがフランチャイズを展開する2つの国の間で戦争はなくなったと指摘した。

その国の中産階級がマクドナルド加盟店を経営できるほど豊かになった国民は戦争に関心を持たなくなる。持続的な経済発展と相互依存を実現することが平和のカギになるとフリードマン氏は唱えた。マクドナルドは世界100カ国・地域以上で3万8000店舗を展開する。グローバル化で世界はそれだけ豊かになった証拠でもある。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米経済指標「ハト派寄り」、利下げの根拠強まる=ミラ

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ワールド

トランプ氏、司法省にエプスタイン氏と民主党関係者の

ワールド

ロ、25年に滑空弾12万発製造か 射程400キロ延
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story