お国柄が表れる各国の新型コロナ経済対策 日本の特徴とは?
中央政府の権限が強く、グランゼコールと呼ばれるエリート養成学校を卒業した官僚が実務を取り仕切る。ミッテラン政権時代に企業の国有化を積極的に進めた経緯もあり、主要企業の多くが政府の管理下にある。アメリカほど自由な経済活動は推奨されず、労働者は手厚く保護され、労働組合も労働者と政府をつなぐ窓口という位置付けだ。
GDPに占める政府支出の割合は主要国で最も高く、既存の社会保障制度の枠内で処理できる部分が大きい。このため、今回のコロナ危機でフランス政府が新規に提示した経済対策は450億ユーロ(約5兆円)にすぎない。
欧州とアメリカの中間に位置するのがイギリス。アメリカと同様、自助努力を求めるが、かつては福祉国家だった時代もあり(「ゆりかごから墓場まで」)、今も全国民がほぼ無料で病院を受診できる国民保健サービス(NHS)が機能している。主な支援策は就業者への休業補償で、今のところ780億ポンド(10 兆円)程度が見込まれている。
では日本はどうかというと、社会保障が手薄で自己責任論が強いという点では米国型だが、支援の額は極めて少ない。主要国の中では最も過酷な部類に入るだろう。
<本誌2020年5月5、12日号掲載>

アマゾンに飛びます
2020年5月5日/12日号(4月28日発売)は「ポストコロナを生き抜く 日本への提言」特集。パックン、ロバート キャンベル、アレックス・カー、リチャード・クー、フローラン・ダバディら14人の外国人識者が示す、コロナ禍で見えてきた日本の長所と短所、進むべき道。
日米関税交渉、日本は「取りあえずの勝ち」だが...待ち受ける「今後の交渉」の内容とは? 2025.08.06
軍事費5%で「経済の犠牲」は不可避...欧州が「無様な対応」を見せた理由と、中国の動向 2025.07.17
イラン攻撃が招いた「トランプ支持層」の分裂...米経済にも「意外な影響」が 2025.07.11
日鉄の「USスチール買収」は結局、成功だったのか? 完全子会社化、最終的な「勝者」は誰か 2025.07.04
-
経理・財務/スタッフ/経験者歓迎/20~40代活躍中/外資系企業,英語使用,土日・祝日休み,残業月20時間以内,育休・産休実績あり,リモートワーク可
ジェロボーム株式会社
- 東京都
- 年収360万円~504万円
- 正社員
-
営業マネージャー 「東京/外資系メーカー」
エドワーズ株式会社
- 東京都
- 年収800万円~1,100万円
- 正社員
-
ITソリューション営業/未経験OK/英語が活かせる/残業少なめ/外資系企業/土日祝休み
株式会社日本プレシジョンインフォコム
- 東京都
- 月給25万円~
- 正社員
-
外資系企業でのフィールドエンジニア 年間休日125日 北八王子駅
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員