最新記事
米大統領選

「人前に出る準備に2時間かかる...」カマラ・ハリスが自ら語る大統領選「敗北の要因」とは?

SHE ONLY HAD 107 DAYS

2025年10月17日(金)15時54分
ブルース・ウォルピー(豪シドニー大学アメリカ研究センター上級フェロー)
昨年9月、選挙期間中のハリスとバイデン(右)。ハリスはバイデン路線の中核を継承するとされた

ハリスはバイデン(右)の政策の中核を継承した(昨年9月) MICHAEL M. SANTIAGO/GETTY IMAGES

<「ブス女と言われた」「泣いたら負け」――ドイツ・メルケル首相との会話を回顧録『107日』で振り返るハリス。討論会の失点から投開票まで「勝てた世界線」はどこで失われたのか――>

<この記事の前半はこちら:ハリス大統領の「もしも」は実在した?――回顧録『107日』が示す討論会敗北からでも「勝てた世界線」

選挙活動中のトランプの暴言はとどまるところを知らなかった。ハリスは回顧録の中で、その一部についての自身の反応を明かしている。

その1つが、全米黒人ジャーナリスト協会の会合でトランプが行った発言だ。「ハリスは数年前にたまたま黒人になり、今は黒人だと認めてもらいたがっている」と、トランプは言った。


選挙活動の身支度に2時間

これを受けてハリスの陣営スタッフのブライアン・ファロンが「自身の人種的アイデンティティーについて力強い演説で反撃すべきだ」と進言したとき、ハリスはこう言った。「今日は、私の人種について証明しろと言っている。次は何? 女性じゃないと言われたら、今度は性器を見せろとでも?」

ハリスは選挙期間中の7月25日に、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相と行った会談についても書いている。

彼女はイスラエルが23年のイスラム組織ハマスによる攻撃に反撃したこと自体は正当だったと考えているものの、「罪のない大勢のパレスチナの女性や子供が殺害されたことや人質の命を優先しなかったこと」をはじめ、ネタニヤフの対応の「凶暴性」は批判している。

ネタニヤフとの会談では「即時停戦の必要性と、パレスチナ人に何らかの政治的展望を示す戦後計画の必要性を繰り返し主張した」と、ハリスは書く。だがネタニヤフはその意見──特にハリスがそれを言ったことが気に入らなかった。

「彼は自分の向かい側に座るのがジョー(・バイデン)でも私でもなく、トランプであってほしいと考えていた」

政治の世界で女性であることについては「男性よりも準備に時間がかかる」苦労があり、選挙活動中の身支度には2時間を要したと明かす。

女性は依然として「私たちが取り組んでいる重要な問題」よりも、こうした一見些細なことを基準に評価されているとハリスは指摘した。

ドイツで初めて女性として首相を務めたアンゲラ・メルケルと交わした会話も紹介している。メルケルはハリスに「最初はブス女と言われて傷ついていた」と語り、ハリスのほうに身を傾けて言った。「泣かされたら負けだから」

ハリスは一度も泣かなかった。

彼女は演説でトランプの最も痛いところを突いた。カリフォルニア州の司法長官として「私はあらゆる類いの捕食者に立ち向かってきた」と、彼女は言った。

「女性を虐待する者、消費者を食い物にする者、自分の利益のためにルール違反をする者など。私はドナルド・トランプのような連中をよく知っている」

聴衆はこの言葉に「爆発的な反応」を示したと、ハリスは書いている。

「英語には短くても多くを語ることのできるフレーズがある。『彼のような連中はよく知っている(I know his type)』もその1つだ。誰だって自分が個人的に知っている品位の低い人物について、このフレーズを使ったことがあるだろう」

それでも勝利を信じていた

ハリスは大規模な集会を開き、潤沢な資金を持ち、競争力のある候補者だった。自分が大統領に選ばれれば、就任初日には「アメリカ国民のために成し遂げていく優先事項のリストを手に、大統領執務室に入るつもりだ」と語った。

これとは対照的に、トランプが大統領に選出されれば「彼は自分の敵のリストを手に執務室入りするだろう」とハリスは言った。現在の米政治を見れば、それが現実になったことは明らかだ。

ハリス陣営で最も賢明な助言者だったのは、08年大統領選でオバマを勝利に導いたデービッド・プラフだった。

彼はトランプの支持率が過去の選挙戦よりも高く、さらに暗殺未遂事件によって支持者が20%増えたと分析。「彼が獲得する票の数は、どんな予想よりも10%多いと思え」とハリスに助言した。

敗北の要因をハリスはどう考えているのか。彼女自身の評価は「結局のところ、大統領選に勝利するという大仕事を成し遂げるには107日間では足りなかった」というものだ。

そうかもしれない。ハリスが誇りに思っていた全て(インフラや医療、クリーンエネルギーに関する画期的な法案)は選挙の日までに分かりやすく有権者に恩恵をもたらすものではなかった。11月を前にインフレ率と金利は高止まりし、即効性のある救済策もなかった。

ハリスはトランプ支持者に直接語りかけたいと願っていた。

「一人一人に聞けたらよかった。あなたは何に怒っているのか。医療制度か、食料品の価格か。それとも、つらい仕事に見合わない給料か──あなたを助けるため、私には何ができるのか」

ハリスは移民・国境問題や、将来に希望を持てないZ世代の問題などでトランプに対抗しようとしたが、果たせなかった。

彼女の支持率は9月中旬にピークを迎え、その後は下落していった。世論調査の誤差範囲を超えて彼女がトランプをリードしたことは、一度もなかった。

選挙当日、彼女は自らの勝利を信じていたが。

newsweekjp20251016023346.jpg

9月23日に出版されたハリスの回顧録『107日』(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

The Conversation

Bruce Wolpe, Non-resident Senior Fellow, United States Study Centre, University of Sydney

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.



ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗幣インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


がん検診
がんの早期発見を阻む「金額の壁」を取り払う──相互扶助の仕組みで「医療格差の是正」へ
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国の韓国造船業への「制裁」、米韓造船協力に影響と

ビジネス

欧州・アジアの銀行株が下落、米国の与信懸念が波及

ビジネス

英マン・グループの運用資産が22%増、過去最高に 

ワールド

ベトナム、所得税減税へ 消費刺激目指す=国営メディ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中