最新記事
米大統領選

ハリス大統領の「もしも」は実在した?――回顧録『107日』が示す討論会敗北からでも「勝てた世界線」

SHE ONLY HAD 107 DAYS

2025年10月16日(木)17時20分
ブルース・ウォルピー(豪シドニー大学アメリカ研究センター上級フェロー)
ロサンゼルスで新刊『107日』の宣伝イベントに登壇したカマラ・ハリス(右端、9月29日)

昨年の大統領選を細かにつづった回顧録『107日』を出版したハリス(右端)。ロサンゼルスで行った新刊の宣伝イベントで(9月29日) JASON ARMONDーLOS ANGELES TIMES/GETTY IMAGES

<討論会敗北後の戦略転換から副大統領選びまで、陣営の内情を明かしたカマラ・ハリス。トランプとの勝敗を分けたのは「どの判断」だったのか――>

いま、カマラ・ハリス前米副大統領による昨年の大統領選に関する回顧録を読むと、何とも不思議な気持ちになる。

ドナルド・トランプ米大統領の下で衝撃的な事態が次々と起きているから、内容が遠い昔のことに思えるのだろう。だが「7月21日──選挙まで107日」で始まる章のタイトルから分かるように、大統領選はつい昨年のことだ。


「この本を執筆し始めるまで、夫と私はあの夜のことを一度も話さなかった。あの夜の出来事に私たちがどれほど打ちのめされたかが、そのことからも分かる」と、ハリスは大統領選の夜について書いている。

9月23日に出版されたハリスの回顧録『107日(107 DAYS)』(未邦訳)は全てを語っているわけではない。だが、書かれている言葉には確かな真実味がある。

第1章では、トランプとの討論会で醜態をさらしたジョー・バイデンが勝利への道を閉ざされ、選挙戦から撤退した日を描いている。

バイデンはハリスへの支持を公にする意思はあったが、発表まで「1日か2日」待ってほしいと言った。ハリスは支持表明を遅らせれば「致命傷になる」とバイデンに主張。

自分は「最も勝機のある候補者」であるばかりか、バイデンの遺産を守ることができる「唯一の人間」だと語った。

「この時点では他の誰が出馬しても、バイデンの業績が踏みにじられるのは目に見えていた」と、ハリスは書く。

ハリスは、民主党の有力者にこの日の決定を知らせた際の反応をつづっている。ビル・クリントン元大統領は「ああ、本当に安心した」と語った。

カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事の留守番電話の応答メッセージは「ハイキングに出ています。後でかけ直します」というものだった(電話はなかった)。

全編を通じてハリスは選挙戦の記憶を細かにたどり、率直に人々を描く。夫ダグ・エムホフへの愛情も包み隠すことはない。

高揚感に満ちた歴史的な選挙戦を経た後、個人的な痛みを伴う敗北をこんなにも早くつづるには、相応の勇気が要る。

これだけ早い時期に回顧録が出版されることはめったにない(バラク・オバマ元大統領の回顧録は全2巻とされているが、第1巻の出版から5年を経ても、第2巻は出版されていない)。

newsweekjp20251016022147.jpg

トランプとの一度限りの直接対決(昨年9月) BRIAN SNYDERーREUTERS

ハリスはバイデンの衰えを率直に書いているが、根本的には忠誠心を失っていない。

「彼(バイデン)は調子が最悪の日でも、最高の日のドナルド・トランプより聡明で、判断力に優れ、はるかに思いやりがあった」と、ハリスは書く。「選挙戦を戦う能力と、統治する能力は全く別だった」

ハリスは、こう書いている。

「ホワイトハウスにいた全員の中で、彼(バイデン)に出馬を見合わせるべきだと伝える上で、最も適切ではない位置にいるのが私だった。私が彼にそう言えば、とんでもなく利己的な人間という印象を与えるだろう。露骨な野心と受け取られたに違いない」

この選択についてハリスは「個人のエゴや野心に委ねられるべきではなく、個人的な決断を超えたものでなければならなかった」と書く。

つまり家族や側近も、ハリスの出馬には尻込みしていた。だがこのときは、バイデン個人の利益より国益を優先させることが急務だった。

ハリスの選挙運動は、バイデン陣営の中心メンバーが引き継いだ。「新しい飛行機を造る時間はない。今ある機体で飛ぶしか選択肢はなかった」と、ハリスは言う。

そうしたなか、バイデンの最側近の1人であるマイク・ドニロンがハリス陣営に参加後、2週間で離脱した。ハリスはドニロンについて、バイデンの選挙戦中に世論調査の結果を都合よく加工し、「何も問題はない」と見せかけていたと書く。

ハリスには「でたらめに思える」報告会で、「(夫の)ダグは私の隣に座ろうとしなくなった。質問がはぐらかされるたび、私にテーブルの下で足を蹴られるのが嫌になったのだ」。

「軍歴攻撃」への大きな懸念

newsweekjp20251016020958.jpg

副大統領候補に名前が挙がったブティジェッジ(左から2人目、昨年7月) CHRIS KLEPONISーCNPーBLOOMBERG/GETTY IMAGES

ハリスは副大統領候補を選ぶ過程についても率直に書いている。

運輸長官だったピート・ブティジェッジ(個人的に親交もあった)は第1候補で、「理想的なパートナー」と思えた。しかしブティジェッジは同性婚をしており、養子も引き取っていた。「黒人の女性で、夫はユダヤ人」である自分にとって「リスクが大きすぎた」と書いている。

ペンシルベニア州知事のジョシュ・シャピロは「共同大統領制」を望んでいるように感じられた。「あるとき彼は、全ての意思決定に関わりたいという考えを示した。彼はナンバー2という役割を受け入れられないのではないかという不安を拭えなかった」

アリゾナ州選出の上院議員で元宇宙飛行士のマーク・ケリーに、ハリスは好印象を持っていた。だが懸念したのは、トランプ陣営が彼の立派な軍歴をゆがめてネガティブキャンペーンを繰り広げるのではないかという点だった。

頭をよぎったのは、2004年の大統領選で共和党が民主党大統領候補ジョン・ケリーのベトナムでの軍歴について「実際の軍功を誇張している」と攻撃した記憶だ。当時その戦略を主導したクリス・ラサビータは、昨年の選挙ではトランプ陣営の幹部になっていた。

懸念していた「軍歴攻撃」は、ハリスが最終的に選んだ副大統領候補に向けられた。ミネソタ州知事ティム・ウォルズは州兵として24年間勤務したが、トランプの副大統領候補J・D・バンスから「詐称」だと批判された。

ウォルズは銃規制を訴え「私が戦場で携えていたような武器」は町では不要だと主張したが、彼には戦闘任務の経験がなかった。

ハリスはウォルズに自分が求めていた「相性」を見いだした。誰もが「誠実な隣人」と思えるようなタイプで、健全な価値観と常識を備えていた。「副大統領の役割について固定観念を持っておらず、私が最も有益だと判断することは何でもやると言ってくれた」

陣営幹部は「一人残らず」ウォルズを支持した。ただし興味深いことに、夫のダグはシャピロを推したという。シャピロかケリーを副大統領候補に選んでいたら、彼らの地元である激戦州で勝つことができ、選挙の結果は変わっていたのか。それは永遠に分からない。

newsweekjp20251016023346.jpg

先月(2025年9月23日)出版されたハリスの回顧録『107日』(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

The Conversation

Bruce Wolpe, Non-resident Senior Fellow, United States Study Centre, University of Sydney

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗幣インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


日本企業
タイミーが仕掛ける「一次産業革命」とは? 農家の「攻めの経営」を後押しするスキマバイトの可能性
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエルとハマス、合意違反と非難応酬 ラファ検問

ビジネス

ABB、AIデータセンター向け事業好調 米新規受注

ワールド

ロシア、中印の公式声明を重視 トランプ氏の「原油購

ワールド

仏首相への不信任案否決、年金改革凍結で政権維持
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇跡の成長をもたらしたフレキシキュリティーとは
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中