米朝合意で市場開放が予想される北朝鮮。日本が事を急ぐ必要がない理由
実際に動いたプロジェクトを見ても、イタリア企業、英国企業、韓国企業など多国籍な名前が並ぶ。アメリカは、軍事力や外交交渉で市場開放を実現するが、そこで得られた最初の投資機会はむしろ友好国に開放しているのだ。
アメリカはせっかくのチャンスを逃しているように見えるがそうではない。アメリカが市場開放要求に動けば、各国は市場参入のチャンスと色めき立ち、アメリカにすり寄ることになる。結果的にアメリカをリーダーとする緩い連合体が形成され、アメリカの相対的な立場は強化される。
成果を見定めてからでも遅くはない
日本はアメリカの言いなりで、外交において独自性を発揮できないとの指摘は多いが、こうした従属的なスタンスは、日本人のメンタリティの弱さだけが原因ではない。「カネ」の話を持ってくるのが常にアメリカであり、その手前、頭が上がらないという現実があることを忘れてはならないだろう。逆に言えば、アメリカはリーダーシップを発揮する方法をしっかり心得ているということになる。
ちなみにアメリカは、リーダーシップを発揮するために、経済的な利益をすべて犠牲にしているわけではない。当然のことながらアメリカ企業も市場開放から利益を得ている。
アメリカの直接投資の内訳を見ると、経済水準の高い国への投資が多いことが分かる。つまりアメリカが投資する先というのは、ある程度、経済が成熟した国であり、リスクの高い新興国への投資については意外と慎重なのだ。アメリカがベトナムへの投資を本格化させたのは、日本や韓国の投資が効果を発揮し、同国がかなり豊かになってからである。
つまりアメリカは、軍事力が外交努力を通じて市場開放のきっかけは作るものの、リスクが高い初期段階での投資は友好国に任せ、経済が成長してから、ゆっくりと付加価値の高いサービスを売り込むのだ。日本は、アメリカのこうした狡猾さからもっと学ぶ必要があるかもしれない。
拉致問題の解決に経済カードを用いるのは有効な手段だが、実際に北朝鮮市場でビジネスをするのは、拉致問題が解決し、北朝鮮の市場が安定してからでも遅くはない。
「史上最高値」の株高を、日本は喜んでいいのか? 従来の価値観では全体像を見誤るリスクが 2025.08.29
日米関税交渉、日本は「取りあえずの勝ち」だが...待ち受ける「今後の交渉」の内容とは? 2025.08.06
-
「資格必須」保育士/資格必須/小規模保育園/企業内保育園/外資系/虎ノ門ヒルズ
ピジョンハーツ株式会社
- 東京都
- 月給24万5,860円~28万5,860円
- 正社員
-
事務/英語が活かせる外資系企業でスカウト・データ管理/在宅週2OK その他オフィスワーク・事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給31万5,000円
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
未経験OK外資系企業の「労務スタッフ」リモートOK/土日祝休み
VISTRA Japan株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円~45万8,000円
- 正社員