コラム

テレグラムCEOドゥロフは、国境を突き破るIT巨人

2024年09月06日(金)17時30分

精子提供で世界に100人以上の子がいるというドゥロフ ALBERT GEAーREUTERS

<今回の逮捕劇は「言論抑圧」ではなく、テレグラムが国家の規制を突き破っているところに問題があった>

8月24日、ロシア発の世界的SNSプラットフォーム「テレグラム」の創設者でCEOのパーベル・ドゥロフは、自家用ジェットでパリ近郊の空港に降り立ち、フランス警察に逮捕された。児童ポルノ等の犯罪に関与した容疑とされる。

ドゥロフはまだ39歳。サンクトペテルブルク国立大学文学部長も務めた父親と共に、幼少期をイタリアのトリノで過ごしたが、教育はその後にロシアで受けている。フェイスブック創業者のマーク・ザッカーバーグにも似て、大学では仲間で使うインターネットサービスを立ち上げ、それをベースにロシア版フェイスブック「フコンタクテ」を立ち上げる。


ロシアの青年には自由闊達な者が多く、ドゥロフも大学で美人コンテストなどを組織しては楽しんでいたらしい。卒業後、フコンタクテが大きくなると優秀な青年たちを募集するため、エスコートガールたちをはべらせ、自分を金持ちのマッチョとして売り出す。「俺は『ITオタク』なんかじゃない、君たちも俺みたいになりたくないか?」というわけだ。

彼はリベラルで、かつロシアを愛する。20代後半には「ロシアをよくする方途」について文章を発表し、テレグラムが世界に台頭していく過程でも、これが「ロシア発」であることに誇りを示している。

とはいえ、彼はイタリアで育ち、大学では英語を専攻した国際人だ。2014年にはロシア連邦保安局(FSB)から、フコンタクテを使ってウクライナでの反政府運動を組織している人々の個人情報を渡せと言われてこれを拒絶し、国外に移住した。今ではアラブ首長国連邦(UAE)、フランスなどの国籍を手に入れ、13年に立ち上げたテレグラムの拠点をUAEのドバイに置き、自身もそこに居住する。財産は150億ドル以上とも言われる。

誰もが利用するテレグラム

ロシア当局は一時テレグラムをつぶそうとしたが、技術的に手に負えず、笑いものになった。その挙げ句、今年獄死したアレクセイ・ナワリヌイのような反政府分子と並んで、プーチン大統領、メドベージェフ前大統領をはじめお偉方までが常用するようになった。まるでローマ帝国末期のキリスト教だ。

ウクライナ戦争でも、テレグラムは「万人に」利用されている。ドゥロフ自身、母方がウクライナ系で、戦争についてはいずれかの肩を持つことがない。ロシア国粋主義のアレクサンドル・ドゥーギンや、発言が過激にすぎるとして投獄された過激右派イーゴリ・ギルキンなどもテレグラムを使うが、クリミアから「射撃目標」のありかをウクライナ軍に通報するウクライナ系住民もテレグラムを使う。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

実質消費支出5月は前年比+4.7%、2カ月ぶり増 

ビジネス

ドイツ、成長軌道への復帰が最優先課題=クリングバイ

ワールド

米農場の移民労働者、トランプ氏が滞在容認

ビジネス

中国、太陽光発電業界の低価格競争を抑制へ 旧式生産
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story