アメリカ大統領選に見る「選挙」の賞味期限
このような選挙制度に意味はあるのか?特に日本では、官僚機構が天皇そして藩閥政治の代理人として明治時代に誕生して以来、万年「終身与党」として機能する。予算は政府原案のとおりで、法案の多くも政府が提出する。そのため、日本の官僚機構は欧州諸国のそれよりも強いのだ。
この中において、選挙はこうした体制自体に対する信任投票の意味を持つ。有権者は体制を変えることまでは望まないから、選挙はセレモニーと堕する。日本国民は2009年に本気で体制を替えたが、それでは国が回らないことが明白になり、もう実験はしたがらない。
今の日本政治における与野党の間に、政策上の対立軸はあまりない。「改革」や有権者の要望は菅政権がまめに拾ってしまう。野党は不正や手続き上の過誤に対して与党や政府を責めたり、次々に新手の手当や補助金を考え出しては有権者の歓心を得るくらいのことしかできない。
どうしたらいいだろう? インターネットや人工知能(AI)を使えば民意が調整できるわけでもない。取りあえず、アメリカの民主制度がまだ生きていて、独裁者の出現を許していないことに一安心、か。
<2020年12月1日号掲載>
この筆者のコラム
世界で変異し始めた「カネ」の行方 2021.02.10
ナワリヌイより注目すべき重要人物とは? 2021.01.29
新型コロナでは説明できない社会の地殻変動が始まった 2021.01.12
トランプ退場で歴史は再び明るい未来へ進歩を続ける、のか 2021.01.06
菅政権に忍び寄る「ええじゃないか」的政権交代【2021年展望】 2020.12.28
習近平の台湾統一は中国の黙示録になる 2020.12.12
アメリカ大統領選に見る「選挙」の賞味期限 2020.11.28