コラム

「米中冷戦」時代はこうして生き延びよ

2020年08月18日(火)15時39分

対立が激化する米中だが REUTERS/Kevin Lamarque

<米ソ冷戦とは全く異なるリアルな危険を示す対立構造、その本質を理解するための処方箋>

世の中は「米中冷戦」で持ち切りである。米ソ冷戦時のような大人げない世界大分断の時代に逆戻り、というわけだ。

だが、その米ソ冷戦時代に外交官人生を送った筆者にしてみると、米中冷戦と言われてもしっくりこない。東欧などをしっかり抱え込んでいたソ連に比べると、中国の一帯一路など、はかないもの。中国だけに経済と安全保障を依存している国は皆無だから、「中国圏」と言っても実は中国一国だけの話、ということになる。米中冷戦は、世界を分断すると言うよりは、中国をどう抑え込むかということなのだ。

20200825issue_cover200.jpg

筆者にはアメリカの片棒を担ぎたい気持ちもある。中国に古くさい朝貢・冊封関係を強要されるのはごめんだし、日本を中国や香港と同じ専制体制にされるのはもっと困る。日本には中国のような強い政府を望む人もいるが、筆者は経済・言論あらゆる面での自由を選好する。

「対立はいけない」「アメリカも覇権にしがみつくべきでない」と言う人もいるが、米中は聞く耳を持たないので、この対立をどう利用するか、どう対処するかを考えたほうがいい。

確かに、西側と絡まり合っている中国の経済は切り離せない。しかし世界を中国一色にされてしまわないよう、関係を適度に絞ることはできる。例えば、西側企業は工場を中国外に移転しても困ることはもはやない。サプライチェーンは付いてくる。と言いながらも、最近の米政権の中国への出方にも、ついて行き切れないものを感ずる。

第1に、中国が南シナ海を埋め立て、軍事拠点を造るのを看過しておいて今頃騒ぎ立てても遅いのではないか。トランプ大統領は中国たたきを選挙で使っているだけで、再選されれば同盟諸国のほうに牙をむくだろうし、民主党のバイデン候補は副大統領時代、中国への融和姿勢の当事者だった。だから、今アメリカの尻馬に乗って中国をたたいても、大統領選後はその馬が消えてしまうのでは、と思ってしまうのだ。

第2に、自由・民主主義・市場経済の世界を、専制政治と統制経済で脅かす中国から守ろうと呼び掛けられても、今のアメリカは時にあまりにえげつなく、中国とさほど違って見えない。中国は現代の世界での付き合い方を知らない意味でKYだが、アメリカも同盟諸国の信と尊敬を失っていることに気が付かない意味でKYなのである。

第3に、米中が武力対決に至ると日本は難しい立場に置かれる。中国が在日米軍や自衛隊の基地などをミサイルで攻撃してくるほどの冒険はしたくない。

中国との関係は、オール・オア・ナッシングではない。日本の安全、経済を脅かされないよう気を付けながら関係を進めるという、バランス、つまり綱渡りの話なのだ。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

三菱商、洋上風力発電計画から撤退 資材高騰などで建

ワールド

再送赤沢再生相、大統領令発出など求め28日から再訪

ワールド

首都ターミナル駅を政府管理、米運輸省発表 ワシント

ワールド

ウクライナ6州に大規模ドローン攻撃、エネルギー施設
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に…
  • 7
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 8
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story