新型コロナ不況でつぶれる国、生き残る国
ロシアでは新型肺炎の患者はまだ少ないことになっているが、グローバルな「コロナ不況」で原油価格が大幅に下落。これでは、2024年のプーチン大統領の任期終了までに43兆円相当を使い、インフラ建設などを行うことで景気浮揚と円滑な政権交代を図ろうとした当局のもくろみは狂ってしまう。原油価格の低迷は長く続く。ロシアは長期にわたり、停滞を運命付けられるだろう。
こうした状況では、資本力と財力のある企業や国家が生き延びる。資本主義はもちろん、なくならない。元手を増やして豊かになりたいという、人間の根源的欲望はなくならないからだ。国家資本主義の誘惑に駆られて政府の力に依存する国は、費用だけかさむという非効率な経済にバカを見る。
不況に陥っても、5Gを取りあえずの筆頭に、神の領域ともされる人工知能(AI)、ロボット化、遺伝子工学などの技術を磨いて商品化していくべきだ。金融バブルで虚勢を張ったり、呪文のようなえせ経済理論に頼るより、こちらのほうが元手を確実に増やすことができる。
<本誌2020年3月24日号掲載>

アマゾンに飛びます
2020年3月24日号(3月17日発売)は「観光業の呪い」特集。世界的な新型コロナ禍で浮き彫りになった、過度なインバウンド依存が地元にもたらすリスクとは? ほかに地下鉄サリン25年のルポ(森達也)、新型コロナ各国情勢など。
この筆者のコラム
中国とロシアの「権威主義同盟」は世界を変えるのか 2023.03.14
「祖国防衛」へと大義がすり替えられたロシアのウクライナ戦争 2023.02.22
少子化はこの世の終わりなのか? 2023.02.21
日独の悲哀「敗戦国はつらいよ」 2023.02.11
「専制国家・中国」にトリセツあり 2023.01.25
日本がいま必要な政官界の「大掃除」とは? 2023.01.14
エルドアンはユーラシアに蘇る現代のスルタンか 2022.12.23