コラム

ポピュリズム時代のアメリカと日本はどう付き合うか

2018年11月24日(土)11時30分

アメリカ政治の今後を決するのは低所得層か(ボストン) Lane Turner-The Boston Globe/GETTY IMAGES

<中間選挙直前のボストンで襲われた「途上国」の錯覚......元外交官が説く脱エリートの実感的日米外交論>

米中間選挙直前の10月末、ボストン郊外の民宿に1週間泊まり、市民の生活を見る機会があった。全米で最も古いボストンの地下鉄は市が予算を回さないため、ますます古びて、不愛想なプラスチックむき出しの座席にはさながら「世界中の」人種・民族が座っている。

65年に移民法を改正し、欧州白人以外の移民を大量に受け入れ始めて半世紀余り。都市部は完全に多民族社会となり、街頭に欧州系白人はまばらにしか見えない。都市インフラの整備の悪さや低所得層の生活を見ると、途上国にいる錯覚に襲われる。

そのくせ郊外の森には高所得層向け老人ホームが城のようにそびえ、圧倒的に白人社会だ。低賃金でモーテルの一室を仲間とシェアして何とか暮らす大衆社会と上下に分かれ、間を埋めるべき中産階級の存在感がない。

ボストンに限らず、こうした低所得層の大衆は理屈では動かない。国や世界よりも自分の生活を守り、良くすることで精いっぱいだ。そこでポピュリズム(大衆迎合主義)のトランプ米大統領は、イスラム系移民やメキシコや中国を諸悪の根源と名指し。財政赤字も何のその、大減税の大盤振る舞いと出た。

新たな移民や中国などからの輸入で職を脅かされていると感じている大衆は、人種を問わず大喝采。「悪者」を仕立て上げてこれに大衆の不満を向け、バラマキで懐柔――これはロシアのプーチン大統領も使うポピュリズムの手法そのもの。大衆を利用して権力の座に就き、その後のつじつま合わせで苦労する。

アメリカが移民の大波を受けて統合に苦労するのは、今回だけではない。19世紀末には東欧、南欧諸国の移民が急増。人口は1850年の約2300万から1920年には1億600万人となった。これに電化生活や自動車文明の到来、第一次大戦の戦争特需が重なり、GDPは急増。超大国化の土台を築いた。

ぎごちないコスプレ大会

だがアメリカは国民を戦争に駆り立てることが難しくなっていった。19世紀末、ハワイだけでなく、米西戦争によるフィリピン、プエルトリコ、グアムの併合など、帝国主義的拡張政策を進めたアメリカは、第一次大戦ではぎりぎりまで中立を決め込んだ。37年に日中戦争が始まった当初も、日本の進撃に目をつぶり、中国を助けようとしなかった。

今、米軍は世界中に展開している。将校は先祖代々軍人というエリート階層が増えているのに対し、下士官と兵士はその多くが「大衆」だ。彼らは、軍隊で数年勤めれば大学に奨学金で通え、年金や医療保険でも優遇されるから志願する(徴兵制はベトナム戦争後、停止されている)。平時はこれで機能するが、今は軍上層部の中ロ敵視発言にあおられてか、軍内では戦争が近いという懸念が急速に広がっている。下士官や兵士への志願者は減るかもしれない。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

仏首相、年金改革を27年まで停止 不信任案回避へ左

ビジネス

米ウェルズ・ファーゴ、中期目標引き上げ 7─9月期

ビジネス

FRB、年内あと2回の利下げの見通し=ボウマン副議

ビジネス

JPモルガン、四半期利益が予想上回る 金利収入見通
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 5
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story