コラム

「道徳的純真無垢」派にとっては戦没者追悼も「差別的」で「不道徳」

2022年11月16日(水)15時45分
リシ・スナク英首相

スナク英首相も昨年は赤いポピーを胸に戦没者を追悼 TAYFUN SALCI-ANADOLU AGENCY/GETTY IMAGES

<人々が胸に赤いポピーの花を着ける11月の戦没者追悼記念日はイギリスにとって重要な慣習だが、いかなる人種差別も帝国主義も許さない「道徳的純真無垢」派によって、国のために戦った犠牲者をしのぶことさえ危うくなりつつある>

ある程度長く生きていれば誰しも、以前は「急進的」もしくは「常識外れ」とされていた考えがいつの間にか主流になっていた、という経験があるだろう。僕の人生においては、良し悪しは別として、同性婚や(社会の中の構造的な人種差別を考えるという)批判的人種理論(それに伴う「白人特権」や歴史の「脱帝国主義化」)、人は自分の性別を自分の意思で決められる、などといった考え方が挙げられる。だから僕は、当初は大衆に支持されず風変わりに見える考え方でも、簡単に無視することはできないということを思い知った。

毎年11月に僕たちは、戦没者を追悼する。イギリスでは広く浸透している慣習の一つで、皆がこぞって赤いポピーの花を胸に着ける(購入費は退役軍人の慈善事業に寄付される)。サッカーの試合前のスタジアムだろうと居合わせたスーパーマーケットの店内だろうと、戦没者追悼記念日の午前11時(第1次大戦の停戦が1918年に結ばれた時刻)には国中で2分間の黙禱がささげられる。

もちろん、多くの人々は全国で行われる記念式典に自ら足を運ぶ。死者の犠牲をしのぶことは、単にイギリス国民がそろって賛同しているだけでなく、大多数が自ら参加するものなのだ。

にもかかわらず、この慣習への抗議の声もまた、無視できないレベルになってきた。追悼は「死者へのカルト」だとする言葉もたびたび聞く。人々の感謝の念をあたかも邪悪な感じへと巧妙に反転させる言い回しだ。第1次大戦から100周年を迎えた2018年で追悼は打ち切りにすべきだった、と主張する人もいる。まるで、2度の大戦で兵士たちが払った多大な犠牲の上に今の僕たちの自由な暮らしがあるという事実が、時間の経過だけで帳消しになるかのように。

もう1つ、戦没者をおとしめている手法は、当時は存在もしなかった基準を彼らに当てはめることだ。典型的なのは、戦時の指導者たちが大英帝国とその価値観を信じていたというもの。それ故に彼らは帝国主義者であり、つまりは人種差別主義者であり......そして彼らに従った兵士たちもまた、誤ったイデオロギーを支持した道徳的共犯者なのだ、と。

一般的なイギリス人にそんなことを言えば激怒されるだろうし、わが国の兵士は究極の人種差別主義者であるナチス政権と戦ったではないかと指摘されるだろう。とはいえ、現在のイギリスで尊敬されるには「非の打ちどころのない反人種差別主義」的な行動基準に従わなければならないから、この手の中傷もまかり通ってしまう。

平和な時代ならではの贅沢

戦時のイギリスの戦略を非難する声もある。特に第2次大戦末期の英空軍によるドイツ全土への空爆だ(米軍による日本の本土での大規模空襲も同様)。こうした作戦の道徳的疑念と軍事的効果については、何十年も議論されてきた。そのため、爆撃機軍団は格別に犠牲の多い困難な任務だったにもかかわらず、長い間彼らの業績をたたえることはためらわれる雰囲気があった。ここ数年では、爆撃機軍団司令官だった「ボンバー」ハリス卿のロンドンに立つ銅像が汚され、「大量殺人者」だから撤去すべきだという声が上がっている。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

12月FOMCでの利下げ見送り観測高まる、モルガン

ビジネス

米シカゴ連銀総裁、前倒しの過度の利下げに「不安」 

ワールド

IAEA、イランに濃縮ウラン巡る報告求める決議採択

ワールド

ゼレンスキー氏、米陸軍長官と和平案を協議 「共に取
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story