コラム

東京五輪の前に、ロンドン五輪の結果が待ち遠しい

2019年09月19日(木)16時00分

ロンドン五輪で金メダルにキスするレスリングのタイマゾフ選手 Grigory Dukor-REUTERS

<ドーピングで132人が失格処分となり、メダル剥奪の選手が続出していまだに勝者が決まっていない競技もある2012年のロンドンオリンピック。五輪はそう簡単に終わらない>

この夏の間、「東京オリンピックまであと1年」という記事がよく出回った。そうした記事を読んで「オリンピックは成功するのだろうか」と気になった人もいれば、「猛暑が大問題になるのでは」「誰がメダルを手にするんだろう」と考えた人もいるかもしれない。あるいは、「来年の今頃にはもう全て終わってしまうんだな」と寂しさを感じる人もいるかもしれない。

そんな人々に、朗報を伝えたい。ある意味、オリンピックはそう簡単には終わらない、と。なにしろ、 僕はいまだに2012年ロンドンオリンピックの結果を注視している。今これを書いているこの瞬間も、7年前のレスリング男子フリースタイル120キロ級で、「誰が金メダルで誰が銀メダルになるだろう」と思いを巡らせているのだ。

当時、ウズベキスタンのアルトゥール・タイマゾフが優勝。だがこれで勝負ありと判断するのはあまりに時期尚早だった。ロンドン五輪の際に提出された彼の検体が再検査にかけられ、禁止薬物が検出されて、彼は今年7月にメダルを剥奪された。タイマゾフにとっては大打撃だったに違いない、なぜなら既に2017年にも北京五輪(08年)で獲得した金メダルを剥奪されているのだから。幸い、アテネ(04年・金)とシドニー(00年・銀)のメダルは、まだ手元にあるようだ。

ならば、2012年の決勝でタイマゾフに敗れた相手、ダビト・モジマナシャビリ(当時ジョージア、現ウズベキスタン)が繰り上げ優勝になるものと思うだろう。ところが、ほんの数カ月前、彼もドーピング発覚で銀メダルを剥奪されている。だから今となっては、誰がメダルをもらうべきなのか、もはや判断できない状態だ。

これは極めて珍しい事件というわけではない。ロンドン五輪ではこれまでにドーピング検査で、金メダリスト7人がメダルを剥奪され、合計60人が失格になった。陸上女子1500メートルでは、決勝に進出した選手のうち金メダリストと銀メダリストを含む4人が失格となった。

上位2人が抜けたことで、ロシアのタチアナ・トマショワが2位に浮上した。これで銀メダルをもらえることになったら、さぞうれしいに違いない。というのも彼女は、2008~2010年の2年間、競技に出場できなかったのだから。怪我ではない。尿検体をすり替えた疑いで資格停止になっていたのだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米、トランプ氏批判の南ア駐米大使を国外追放に

ワールド

米VOAも大統領令でリストラ、権威主義下の国民向け

ワールド

TikTok問題、4月5日までに大枠合意見込む=米

ビジネス

中国百度、新型AIモデル2種を投入 業界競争激化 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人が知らない 世界の考古学ニュース33
特集:日本人が知らない 世界の考古学ニュース33
2025年3月18日号(3/11発売)

3Dマッピング、レーダー探査......新しい技術が人類の深部を見せてくれる時代が来た

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自然の中を90分歩くだけで「うつ」が減少...おススメは朝、五感を刺激する「ウォーキング・セラピー」とは?
  • 2
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ世代の採用を見送る会社が続出する理由
  • 3
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴された陸上選手「私の苦痛にも配慮すべき」
  • 4
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 5
    エジプト最古のピラミッド建設に「エレベーター」が…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「石油」の消費量が多い国はどこ…
  • 7
    『シンシン/SING SING』ニューズウィーク日本版独占…
  • 8
    奈良国立博物館 特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」…
  • 9
    「紀元60年頃の夫婦の暮らし」すらありありと...最新…
  • 10
    鈍器で殺され、バラバラに解体され、一部を食べられ…
  • 1
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦している市場」とは
  • 2
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は中国、2位はメキシコ、意外な3位は?
  • 3
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ世代の採用を見送る会社が続出する理由
  • 4
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 5
    【クイズ】世界で1番「石油」の消費量が多い国はどこ…
  • 6
    うなり声をあげ、牙をむいて威嚇する犬...その「相手…
  • 7
    【クイズ】ウランよりも安全...次世代原子炉に期待の…
  • 8
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴…
  • 9
    SF映画みたいだけど「大迷惑」...スペースXの宇宙船…
  • 10
    中国中部で5000年前の「初期の君主」の墓を発見...先…
  • 1
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
  • 9
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ…
  • 10
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story