コラム

ロシア作家連合が前線で「文学の降下作戦」を展開──ウクライナ戦争下の「Z作家」と詩人たち

2025年07月07日(月)13時25分

68歳のアレクサンドル・コラビヨフも、ドストエフスキーに言及している。大統領文化イニシアチブ財団の支援を受けている彼は「私達の英雄展」の特別ゲストだった。これは今年5月に開催された、大祖国戦争80周年と対ナチス戦勝を祝う愛国的な大ブックフェアだ(この報告は『Le Monde des Livres』に詳しい)。

人生の大半を、現在ロシアの支配下にあるウクライナの都市ドネツクとホルリウカで過ごしている人物である。ドネツクでロシア語と文学の教師を務め、ドネツク大学で教授となり、学者として数々の研究成果がある。

「もしロシアとウクライナの双方がロシアの古典、特にドストエフスキーの予言を再読する時間を持っていたのなら、双方の戦争は起こらなかっただろう」

「ドネツクは世界戦争の震源地だ。ファシズム対キリスト教、西側対ロシアである」


キーウ政権を打倒し、新たな偉大な勝利をおさめるためには、祖国への献身が必要だと彼は語っている。

彼によれば、すべての革命は行き詰まりに終わるという。「ウクライナはロシアと一つの民族をなしているが、変化を約束する他の道に導かれた......幻想だ」と嘆く。そしてロシア帝国主義の熱心な支持者であるドストエフスキーが発した予言は、今日、現実のものとなっている。つまりロシア体制が「ロシア世界」と呼ぶ「自然な影響圏」に属する例えばウクライナのような国の自由な選択は、攻撃(侵略)として受け止められる──というのだ。

ただ、ロシア文学者で名古屋外国語大学学長の亀山郁夫によれば、確かにドストエフスキー最晩年の世界観は、「ロシア人の特徴は、全世界の民族と共鳴できる能力であり、ロシア人であることは全人であること、あらゆる人間であること」というロシア中心主義的な考え方だったが、ウクライナ人も含めたスラブ諸民族の平和と自由を目指すものだったという。

歴史の真実と自由をめぐる闘い

現在、「ロシア作家連合」の会長を務めるのは、ウラジーミル・メディンスキーである。

今年5月中旬、トルコにおけるウクライナとロシアの和平交渉で、プーチン大統領の代わりにロシア代表として交渉に臨んだ人物だ。元文化大臣で、現在は大統領補佐官である。メディアや文化界を通じてクレムリンのメッセージを伝える中心人物だ。

プロフィール

今井佐緒里

フランス・パリ在住。個人ページは「欧州とEU そしてこの世界のものがたり」異文明の出会い、平等と自由、グローバル化と日本の国際化がテーマ。EU、国際社会や地政学、文化、各国社会等をテーマに執筆。ソルボンヌ(Paris 3)大学院国際関係・欧州研究学院修士号取得。駐日EU代表部公式ウェブマガジン「EU MAG」執筆。元大使インタビュー記事も担当(〜18年)。ヤフーオーサー・個人・エキスパート(2017〜2025年3月)。編著『ニッポンの評判 世界17カ国レポート』新潮社、欧州の章編著『世界で広がる脱原発』宝島社、他。Association de Presse France-Japon会員。仏の某省庁の仕事を行う(2015年〜)。出版社の編集者出身。 早稲田大学卒。ご連絡 saorit2010あっとhotmail.fr

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ユニセフ、ガザへの支援物資流入拡大要請 ガザ停戦合

ワールド

トランプ氏、対中関税の「大幅引き上げ」警告 習氏と

ワールド

米CPI、24日に発表 政府閉鎖で15日から延期

ワールド

英独仏、凍結ロシア資産の活用で合意 米と協調しウク
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 5
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 6
    いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う…
  • 7
    森でクマに襲われた60歳男性が死亡...現場映像に戦慄…
  • 8
    底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由─…
  • 9
    2026年W杯で、サッカーファンの怒り爆発...「ファン…
  • 10
    米、ガザ戦争などの財政負担が300億ドルを突破──突出…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 5
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story