- HOME
- コラム
- イスラーム世界の現在形
- 研究者ですがフェイスブックにアカウントを永久停止さ…
研究者ですがフェイスブックにアカウントを永久停止されました
Dado Ruvic/Illustration-REUTERS
<アカウントを停止され、ヘルプセンターに苦情を言った。最終的に永久停止されるまでの、不毛なやりとりの記録>
今年の6月のことである。自分のFacebookアカウントにアクセスしようとしたら、できなくなっていた。そして「アカウントが停止されました」のメッセージが......。

自分のアカウントが停止されたのはこれで2度目である。心当たりがないので、ヘルプセンターに苦情をいった。以下はその不毛なやりとりの記録である。
前回、2015年にも似たようなことがあったが、そのときは若干、心当たりがあったので、やばいなあと思いながら、心を入れ替えて二度と怪しげなことをいたしませんといって、再開してもらった。もちろん、怪しげなといっても、違法なことをしていたわけではない(もちろん、Facebookの規定に違反していた可能性は否定しない)。
当時はテロ組織イスラーム国(IS)のテロが猖獗(しょうけつ)をきわめていたころだったので、義憤にかられながら、彼らの声明などをアラビア語のまま、あるいは日本語に訳して紹介していたのである。場合によっては、彼らの公開したビデオへのリンクなども貼っていたと記憶している。
そしたら案の定、アカウントを停止されてしまったのである。そこで、上述のように、心を入れ替え、投稿には注意するからといってアカウント停止を解除してもらったのだ。ただし、Facebook側からは、どの投稿が違反したかは一切連絡がないので、ほんとうにテロ関係が理由かどうかは不明である。
とはいえ、ほかに思い当たる節はないので、再開してもらって以降は、ISなどテロ関連の投稿をする際には、彼らの声明を直接投稿したり、リンクを貼ったりするのではなく、かならず報道へのリンクを経由させることにしたのである。
したがって、それ以後はずっと慎重にFacebookの規定を遵守していると確信していたのだが、突然のこの仕打ちである。
中東報道への「学術的」な批判が「他者を傷つけた」?
ちなみに以下が6月の小生の苦情に対するFacebookからの回答である。

おまえのアカウントを検討してみたが、Facebookの規約にしたがっていないと結論した。このためおまえのアカウントは永久的に失われる。われらの主たるプライオリティーの一つは、Facebook利用者の安寧と安全であり、われわれは、Facebook上で他者を傷つけたり、暴力組織を支援したり、過激な画像を投稿したりなど、たしかな脅威を許さない。Facebookのポリシーについてもっと知りたければ、Facebookコミュニティー規定をご覧ください。という内容だ。
人を傷つけたり、不快にさせたりするようなことをした覚えはない。可能性としては、インターネット上にある中東関連の報道やレポートなどに、これはまちがっているのではないかとか、これはおかしいのではないかとか、「学術的」で「理性的」な立場から批判をしたことはあるので、それだろうか。
トランプを信用していないが対米関係も重視...サウジ「全方位外交」の狙い 2025.05.09
アントニオ猪木、歴史に埋もれたイラクでの「発言」 2022.11.14
研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか──の、3つの後日談 2022.07.28
中東専門家が見た東京五輪、イスラエルvsイスラーム諸国 2021.08.16
日本人が知らない、社会問題を笑い飛ばすサウジの過激番組『ターシュ・マー・ターシュ』 2021.06.02
トルコ宗務庁がトルコの有名なお土産「ナザール・ボンジュウ」を許されないとした理由 2021.02.25
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
大手・外資系企業の「採用コンサルタント」/転勤なし
株式会社トライアンフ
- 東京都
- 月給31万2,100円~40万5,730円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/港区虎ノ門/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
- 月給30万3,360円~
- 正社員






