ニュース速報
ワールド

焦点:米「国家資本主義」の足音に身構える投資家、利益相反のリスクも

2025年08月28日(木)13時11分

 米政府による半導体大手インテルへの出資を巡り、これから民間企業への政府介入が本格化する「国家資本主義」の時代が訪れるのではないか、と一部投資家は警戒している。写真はインテルのリップブー・タン最高経営責任者(CEO)。4月29日、サンノゼで撮影(2025年 ロイター/Laure Andrillon)

Ross Kerber

[27日 ロイター] - 米政府による半導体大手インテルへの出資を巡り、これから民間企業への政府介入が本格化する「国家資本主義」の時代が訪れるのではないか、と一部投資家は警戒している。

この取引を通じて米政府は、半導体の国内生産促進を目的としたCHIPS法の下での補助金など総額111億ドルをインテルの株式9.9%に転換する。

以前にインテルのリップブー・タン最高経営責任者(CEO)の辞任を求めていたトランプ大統領はタン氏との会談後「彼は職を維持しようと会談に臨み、結局米国に100億ドルをもたらした。われわれは100億ドルを手にした」とソーシャルメディアに投稿した。

インテル株を保有し、物言う株主(アクティビスト)として活動するジェームズ・マクリッチー氏は「大統領がCEOを脅して企業の株式10%を取得できるとすれば、悪しき前例ができあがった」と問題視した。

今回の取引では、米政府にインテルの取締役ポストは付与されなかった。政府は株主総会で取締役指名や取締役会の提案を支持する義務があるが、その他の事案については政府が自由意志で投票できる。

フィッチ・レーティングスは26日に公表した調査で、米政府の出資でインテルの流動性は増大するものの、同社半導体の顧客需要を根本的に改善するわけではないと指摘。投資適格級で下から2番目の「BBB」となっている同社の格付けの引き上げにはつながらないとの見方を示した。

<既存株主への悪影響>

インテルの提出書類によると、米政府との取引で既存株の価値は希薄化し、投票権の価値も低下するほか、他国・地域で追加的な規制を適用される恐れも出てくる。さらにタン氏は、インテルに資金は必要ないと明かした。米政府の出資発表の3日前、ソフトバンクグループが20億ドルを出資する契約を締結したからだ。

これまでも日本製鉄によるUSスチール買収の件などで、トランプ氏による民間企業への異例の介入が見られた。ラトニック商務長官は26日、政権として今後防衛関連企業の株式も取得する可能性を示唆した。

ただ欧州やアジアの国では、政府が大手企業株に出資する事例は珍しくない。例えばドイツのニーダーザクセン州は、自動車会社フォルクスワーゲンの株式20%を保有している。

UBSのテクノロジー投資銀行部門副会長を務めるリチャード・ハーデグリー氏は「このような方法は日本、韓国、台湾、シンガポール、マレーシアの政府では何年も前から採用され続けているし、イタリアとフランスの政府は半導体産業に関する産業政策に40年ないし50年間、多額の投資をしている」と述べた。

米政府も2008-09年の金融危機では経営危機に陥った幾つかの企業の株式を取得した。ただ、それらは一時的な措置で、健全な企業の株式を長期にわたって保有するのはかつてない動きだ。

<線引きがあいまいに>

アメリカン・センチュリー・インベストメンツのシニア・バイスプレジデントでマルチ資産戦略部門の最高投資責任者(CIO)を務めるリッチ・ワイス氏は、将来的に米政府が企業に出資する際には「インサイダー取引などの不正が行われる機会を制限するための規制や指針が必要になる」と主張。何のチェックもないまま政府が直接投資に動くシナリオの下では、投資家が当該企業の株式を取引するリスクが格段に増大してもおかしくないと警告した。

新たな工場の設置場所や解雇をするかどうかや、外国への展開をどれぐらい積極化するのかという利益相反を取締役会が判断する際にも、同様にリスクが生じるとの声も出ている。

年金基金や大口株主などが加盟する米国機関投資家評議会のエグゼクティブ・ディレクター、ロバート・マコーミック氏は、そのような事案で企業と国家の間でたやすく利益相反が起きかねないと指摘。「政府が株式を保有する民間企業は、企業としての権利と国家としての権利に衝突が生まれる可能性を秘めている」と語る。

米西部カリフォルニア州に拠点を置くアクティビスト企業ニア・インパクト・キャピタルのクリスティン・ハルCIOは、政府の株式取得については「確信よりも疑念が先立つ」と語り、政府と民間の線引きが幾つかの面であいまいになりつつあるとの考えを示した。

同社は顧客のためにインテル株を運用しているほか、台湾積体電路製造(TSMC)や米アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)といった半導体関連銘柄も保有している。

ある大手機関投資家は、今回の取引でインテルがアクティビストからの圧力から守られるメリットに言及しながらも、米政府が他の企業にも出資し続ければ、懸念すべき国家資本主義への道につながりかねないと身構える。

この機関投資家は、インテルのような個別企業に1回限りの出資をするだけなら重大な警戒を要するほどではないとみている。ただそうした手法が広範囲に適用されるとすれば、当該企業に使われた理由や、なぜ資本市場で資金調達できなかったかに目を向けなければならないと指摘した。 

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシアがキーウに夜間攻撃、10人死亡・38人負傷=

ワールド

フジ・メディア、フジテレビ前社長らを提訴 50億円

ビジネス

東エレク「組織的関与確認されず」 TSMC機密情報

ビジネス

中国、鉄鋼生産削減を推進へ 過剰能力問題受け
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中