ベトナム、中央清算機関を導入へ 新興市場への格上げ目指す
[ハノイ 18日 ロイター] - ベトナムは、早ければ年内の新興市場への格上げを目指す対策の一環として、2027年初めに中央清算機関(CCP)メカニズムを正式に導入する。海外からの投資をさらに呼び込む狙いがある。
国家証券委員会が明らかにした。
世界的な株価指数算出会社FTSEラッセルは18年からベトナムを格上げウオッチリストに掲載。現在はフロンティア市場に分類されており、海外のファンドや投資家、ファミリーオフィスなどからの投資が制限されているのが現状だ。
世界銀行の試算では、新興市場への格上げが実現すれば、同国の金融市場に最大50億ドルの資金が急ピッチで流入する可能性がある。
政府はFTSEラッセルの株式・マルチアセット担当グローバル責任者、ジェラルド・トレダーノ氏がハノイを訪問中に、格上げに向けた4段階からなる27年までのロードマップを公表。
ロードマップには、法整備を完了することや、ベトナム証券保管決済機構(VSDC)傘下にCCP運営子会社を設立することが盛り込まれている。
国営「ベトナムの声放送局」によると、ファム・ミン・チン首相は17日夜にトレダーノ氏と会談し、FTSEがベトナムの格上げを支援することを期待すると表明した。
トレダーノ氏は、ベトナム市場の流動性がタイやシンガポールなどを上回っている点を強調したという。
LSEGのデータによると、ベトナムの主要株価指数の時価総額は17日終値時点で2450億ドルと、タイの主要指数の4550億ドル、シンガポールの主要株価指数の4900億ドルを下回っている。
CCPは株式市場で買い手と売り手を仲介し、いずれかが債務不履行に陥った場合でも取引の履行を保証する。
ベトナムは格上げの実現に向け、新たな取引決済システムの導入や、海外投資家が株式取引に全額を事前入金する要件の撤廃など、すでに複数の対策を実施済みだ。
米国とベトナムの貿易協定発表後は、海外勢のベトナム株投資が拡大し、主要株価指数は今月7.22%上昇している。
FTSEラッセルは9月に審査の結果を発表する予定。
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/港区/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社一生懸命
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社一生懸命
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社一生懸命
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員