ニュース速報
ビジネス

情報BOX:「ミーム株」再熱狂の訳、300%上昇の銘柄も

2025年07月24日(木)12時51分

 7月23日、米国の個人投資家は今週、百貨店大手コールズやドーナツチェーンのクリスピー・クリームなど業績は不振ながら空売り比率の高い企業の株価上昇に賭けようと再び結束している。カリフォルニア州バーバンクの同店店舗で2021年7月撮影(2025年 ロイター/Mario Anzuoni)

Johann M Cherian

[23日 ロイター] - 米国の個人投資家は今週、百貨店大手コールズやドーナツチェーンのクリスピー・クリームなど業績は不振ながら空売り比率の高い企業の株価上昇に賭けようと再び結束している。4年前にウォール街を席巻した「ミーム株」ブームを彷彿させる動きだ。

今回注目を浴びている銘柄はオンライン不動産プラットフォームのオープンドア・テクノロジーズ、苦境にある百貨店運営会社のコールズ、ドーナツチェーンのクリスピー・クリーム、アクションカメラメーカーのゴープロだ。

今回の急騰で知っておくべきポイントを以下に挙げた。

<今回の急騰のきっかけ>

一部の市場関係者はEMJキャピタルのポートフォリオマネージャー、エリック・ジャクソン氏が先週、X(旧ツイッター)に投稿した強気のコメントが急騰の理由となったとみている。ジャクソン氏は、自身のヘッジファンドがオープンドア株を買い持ちしており、株価が長期的に82ドルに達すると予測していると述べた。

トレーダーたちはすぐにオープンドア株に飛びつき、株価を今月これまでのところ300%押し上げた。

オープンドアの株価は6月、過去最低の0.50ドルをつけており、2021年の高値水準から90%以上も価値を失っていた。オープンドアは過去11四半期連続で赤字を計上している。

米国株が史上最高値まで急回復したことが、個人投資家たちを勇気づけている。投資家らはトランプ大統領の混乱した貿易政策を無視し、健全な経済と連邦準備制度理事会(FRB)による利下げに賭けている。

米国の貿易を巡り、日本など主要な通商相手国と緊張が緩和したこともリスク選好の動きを後押ししている。

<熱狂に巻き込まれた銘柄>

アマチュア投資家の熱狂に巻き込まれた銘柄には、クリスピー・クリーム、ゴープロ、コールズ、オープンドアがある。そうした熱狂はX、レディット、ストックツイッツなどの交流サイト(SNS)の投稿があおり立てた。

これらの銘柄は空売り比率が高く、株価が急騰すると空売りしていた投資家に損失が生じる「ショートスクイーズ」が起こる。

ロンドン証券取引所グループ(LSEG)のデータによると、空売り比率はそれぞれクリスピー・クリームが14%、ゴープロが8%、コールズが47.3%、オープンドアが18.6%に達している。

昨年の同時期はキース・ギル氏によるSNS投稿がゲームストップやAMCエンターテインメントのような銘柄に熱狂をもたらす主な引き金となった。

<ミーム株とは>

ミーム株とは個人投資家たちがレディット、ストックツイッツ、XなどのSNS上で集まって株価を押し上げ、ショートスクイーズを引き起こす企業の銘柄を指す俗称だ。

これらの企業は経営基盤が弱く業績も赤字なため空売り比率が高いが、ミーム株投資家たちは安い株価を好んでいる。

21年に初めて熱狂が起き、当時は新型コロナウイルス禍に伴う行動制限で貯蓄が増えたほか、政府の景気刺激策としての現金給付や超低金利が投資家を株式市場へと誘導した。手数料ゼロの取引アプリの普及によってもまた、スマートフォンを持つ人なら誰でも株式取引に手軽に参加できるようになった。

ロビンフッドなどの低価格取引プラットフォームを利用する何千人ものレディット利用者たちが結束してこれらの株価を押し上げ、空売りしていたヘッジファンドに損失を与えた。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

カンボジア国境地帯の衝突2日目、16人死亡 タイは

ビジネス

米関税の影響をECB注視、仏中銀総裁「インフレ上昇

ワールド

イランが協議再開に応じる姿勢とIAEA事務局長、査

ビジネス

ECBの年内利下げ見送りを予想、ゴールドマンとBN
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 2
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家安全保障に潜むリスクとは
  • 3
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心中」してしまうのか
  • 4
    まさに「目が点に...」ディズニーランドの「あの乗り…
  • 5
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    アメリカで牛肉価格が12%高騰――供給不足に加え、輸入…
  • 9
    WSJのエプスタイン・スクープで火蓋を切ったトランプ…
  • 10
    参院選が引き起こした3つの重たい事実
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人口学者...経済への影響は「制裁よりも深刻」
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 6
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 7
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 8
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 9
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 10
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中